2006.2.11更新
【 お問合せ 】製本屋さん・製本機
(お問合せ) 製本テープと乾燥時間 2006.2.11
1.背張りテープは必要ですか?
(回答)
製本テープは今ではまったく使いません。理由は背に文字が印刷できないことです。
2.電気乾燥が無い様ですが、接着糊の乾燥はどうするのですか?
(回答)
ご指摘の通り、乾燥時間の短縮が重要ですが、定量的に言うのは難しいことです。
●接着剤は乾燥時間が半分の木工ボンド速乾を使います。さらにボンドG17を使えば木工ボンド速乾の半分以下です。
●乾燥時間は、接着剤の厚さに比例して長くなります。
■背固めの乾燥時間の短縮
●接着剤を薄く重ね塗りすることがコツです。厚く塗ると表面だけが乾いて皮ができ、中の水分が蒸発しにくくなるからです。 重ね塗りすると、すぐ半乾きになり、つきの圧縮乾燥時間を大幅に短縮できます。
●背固め糊を付けたあと、圧縮しながら放置して乾燥するのを待ちます。1)夏は室温で2,3時間、2)冬は暖房用の灯油ファンヒータで1時間程度、3)特に急ぐ場合はドライヤの温風を当てて2,3時間放置。
■表紙を付けたあとの乾燥時間の短縮
●背が乾燥したあと表紙をつけ重石をして一晩放置します。(製本テープを使うと、製本テープは接着剤の水分を通さないので、紙の方が良いと思います。)
●背が乾燥しないうちに、すぐ背表紙をつけると背表紙が邪魔をして、乾燥に時間がかかります。
3.接着糊を使用して、電気乾燥も無く1冊の仕上げの時間は何分程掛かりますか?
(回答)
乾燥時間は、非常に難しく、十分な強度がでるには、1,2日掛けています。
(お問合せ)
5、6cm以上の厚さの製本するには?(2004.7 問い合わせ多数)
(回答)
製本機の基本仕様に関することで、難しい問題です。お客様がボルト交換できるように設計してあります。ボルト長いものに交換すると製本可能ですが一部機能上の制限が出ます。ボルトの長さ-35mmが用紙投入口の幅です。この厚さまで用紙を圧縮・クランプができます。商品には60mmのボルトが装着してありますから25mm厚の製本ができます。80mmなら45mm、100mmで65mmです。蝶ナット脱落防止のゴム管をはずすと5mm程度増加させることができます。すなわちボルト60mmで30mm、80mmで50mm、100mmで70mmです。
【機能制限】
1.側面揃え板が最大30mmなので、30mm以上の製本はこの板を利用できなくなり指か定規で揃えることになります。
2.腹揃えで使用するアルミ板3枚の幅が43mmで、40mm以上の製本はアルミ板も使えません。お客様に幅の広い板を作って頂くことになります。
厚さ15mm程度以上になると、のこぎりで切れ目を入れたり、毛羽立たせることは非常に難しくなります。従って15mm程度に分割し、毛羽立たせて背固めの糊付けします。その後全部まとめて製本機に投入し、再び糊を付けます。
電動サンダーを使うと、15mm以上の厚さでも簡単に毛羽立たせることができると思います。
(お問合せ)
ボルトを取り外すことができません。ロウ付けしてあるように思いますが。8cmに交換しようと思いますが?(2004.4.20横浜のTBさん)
(回答)
ドライバーですぐ外れると思っていました。こちらでやっても無理でした。電動ドライバーで逆回転させてやっとできました。以後締め付けをゆるくするなど対策します。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした。
(ご返事)
電動ドライバーで逆回転速度を徐々に段階的に高速回転させ、はずすことができました。(横浜のTBさん)
(お問合せ)
現在、業者に任せて同人誌を出しているのですが、私自身の作品集を出したいとおもっていま
す。素人でも製本出来るのでしょうか?
(回答)
誰でも簡単に製本できることを目標に作ってきましたから大丈夫と思います。知人の大部分は初めて製本した人です。インターネット購入いただいた方も、ビデオを添付いたしますので、ご覧になるとわかるとおもいます。200部以上製本するけれど「簡単なので母に作ってもらえそうだ」とメールが来ました。
(お問合せ)
興味を持って拝見しました。本体と同時購入のオプション品の中味ですが、大きい箱状のものは本体を入れるケースですか? また、材質はプラスチックですか?(jcgnagayaさん)
(回答)
本体用のアルミ台を入れたり、ノコを入れたりする道具ケースです。本体は入りません。プラスチックケースです。実は他の方からも、本体を入れるカバンがほしいと言われました。持ち運び、保存しておくケースが必要なんですね。時間があれば作りたいと思いますが。
ご購入ありがとうございました。また、ご質問により、ボルトキャップを考え付くことができ、12月1日の発送分から適用しました。あなた様が適用1号です。さらに、お褒めの言葉に加えて、改善提案メールまでいただいて、感謝感激です。
(お問合せ)気になる時間と手間。
「A4もしくはB5サイズで、100部製作希望。」目的はクラス文集、両面印刷でページ数は110ページ程度。外注は、高額なため手作業を考えています。大手業者が1万円くらいで出している製本機よりも、丁寧に仕上がるらしいことは理解できました。が、やはり時間と手間はかかるものなのでしょうか。最も心配していることは、素人でも多くの時間を使わずどの程度気軽にできるのかと言うことです。
(回答)
110ページの厚さが5mm程度になりますから、背の糊付けは2冊単位に行って1冊あたり2.5分かかると思います。背に本の内容をプリントして、「コ」の字型とした場合、背表紙折りと糊付けが2.5分。合計は1冊あたり5分と見てください。100冊ですから500分。8時間20分ぐらいです。ゆとりを考えて作業時間が10時間と思います。尚、のりが乾くまでの待ち時間が24時間以上かけてください。
作業時間は最も答えにくい問題ですが、あえて答えさせていただきました。
個人差、本の厚さ、表紙の作り方で大幅に時間は変わってきます。
具体例を示します。
●「goodです。木製の製本器、とても使いやすいです。 とてもいい、必需品です。 8冊製本したのですが、あっという間にできました。(15分もかかったかな)」・・・この名古屋の女性の方は、1冊2分です。モニター使用していただきました。A5サイズ100ページ両面印刷のくるみ製本です。
●「出来栄えには満足しています。同僚にも見せましたが感心しておりました。10分もかかりません。」・・・この方は、1冊10分です。ご自分は器用でないとおっしゃっていた、製本についてはまったくの素人の大学教授です。A4サイズで厚さ1cmの製本です。「作品例」の研究報告に載せています。厚さが5mmなら中身の糊付け時間が2.5分短縮され、背表紙折のケガキ道具も使うとさらに1分程度短縮でき1冊6分ぐらいでできると思います。クラス文集の場合は研究報告と同じ製本方法がいいと思います。
●「製本屋さんのマニュアル」・・・私がゆっくり作業して、1冊3分です。
★以上から、100冊以下なら自分で作り、100冊以上なら業者にお願いするほうがいいかも。
製本に10時間もかかり、悩むところですね。休憩時間を考えると2日間かかります。
★初めての方が1冊だけ作る場合30分。10冊作る場合100分。100冊で500分と考えています。
★数冊以上作る場合、テストを何回かする必要があります。直接本番はとても無理です。
|