【 私の手製本方法 】★ 卒業アルバム 50冊 ★ 1月19日にファックスで製本機を注文したSTと申します。ようやく卒業アルバム50部ができたので、写真と感想を送ります。 左:まずは印刷。右下のトレイはインク詰め替え用スペース。 中:大分印刷できた。詰替えは慣れるとすぐできた。 インクをためる方法紹介しているようですが、私は市販品で十分でした。 右:使ったインク。インク代は25,944円。詰替えには1分程度かかった。 ●写真から判断するとサンワサプライの30mlインクのようですね。10本で300ml。 ●プリンターはキャノンのようですね。私と同じ4色。 ●詰め替え時間も1分で若いから早いですね。私の5倍の速さ 左:面倒だったのが紙を重ねる作業。指サックをして行った。4つずつ重ねるのが楽だった。 効率よく、2枚たぶらないように重ねる方法があるといいなぁ。 右:10部ずつ袋に入れたのを重ねた。 ●「頁順に並べるのが面倒だった。」とのことですが、同じ頁を50部も印刷しておられると思います。部単位の印刷にして、ページ番号指定して頁合わせは不要にしています。後日、HPに掲載します。 ●積み上げると60cmぐらいありますね。6000枚ぐらいで両面印刷すると10000ページ以上。印刷ほんとにご苦労様でした。 ホットメルトでの製本のための道具を配置。掃除機も左にあり、削った粉を吸うのに使った。 説明書には余ったホットメルトを取るために紙を重ねておくとあったが、こうするとどっちが背かわかりにくくなった。実際1部まちがえた。はがす時に一緒に手で取るのも大変で、指の皮がむけたりした。 余ったホットメルトははさみで切るのが一番良いと思う。 あと、換気は気をつけたほうがいいかも。 ●ご指摘のホットメルト説明を検討しなおします。ありがとうございました。 表紙は板目表紙という紙を使った。 背表紙は製本テープを使った。せっかく背を作る道具を買ったのだが、 50部全てに背をつけるのはちょっと面倒だったので。 結構の厚さになった。 製本テープを貼った後アイロンをかけるとかなりぴったりとなるが、 高温すぎるとテープの一部が白くなるので、適度に低めの温度にしてやったほうが いいみたいだ。 写真ぺージ。最初のほうのページだけ、見開きいっぱいに開く事も可能のようです。 たまたま普通紙を2枚重ねてしまったところがあったので力を入れて引っ張りましたが、まったく抜けず。 かなりの強度のようです。 学級日誌のページ。完全に開いた時はこんな感じ。 すぺてのページで、とじしろとして1cmくらい内側部分をあけて印刷しましたが、 まったくその必要がありませんでした。3ミリほどあれば十分。 製本機を買ってとてもよかったです。 インターネットで物を買うのは初めてだったのですが、届いた時は高橋さんの心遣いが伝わってきました。 また今後いろいろなことに使っていきたいです。ありがとうございました。(北海道 高校生 2005.2.5) (製本屋さんコメント) 今春卒業される高校生です。製本おめでとうございます。1万ページの印刷。依頼すれば10万円。しかもご自分のキャノンのインクジェットプリンターで印刷をされていると思います。印刷だけでも30時間!!??。気の遠くなるような話。印刷製本で失敗、苦労も多かったと思います。10日間程度でできたものと思います。クラスの仲間が喜んでくれる姿を想像してできたんですね。若いからできるのかなあ。。 勇気と努力に脱帽しています。応援しています! ★ 簡単に製本 ★ 購入させていただきました製本機,うまく利用できています.写真を掲載しましたのでご連絡申し上げます.本当に有難うございました. 厚さ2cm程度と5mm程度のA4サイズの製本をしました.製本はいたって簡単,揃えて挟んで木工ボンドで固め,表紙を上手につけて置いておくだけです.この器械,「製本屋さん」という名前で売られていましたが,写真に示されるようにシンプルなものです.厚い方はゼミの学生の卒業論文で,大学に残すのは正式に専門業者により上製本するのですが,ゼミ学生が記念に持つものとして19冊の製本をしてみました. 仕上がりは,「製本屋さん」による製本の後に行う表紙の接着具合に左右されますので,慣れない最初の1冊目は素人の出来,2冊目以降にセミプロからプロの技になった感があります.写真はいずれも1冊目です.背表紙に少し凹凸ができていますが,裁断機で仕上げましたので,背表紙以外の面の平滑さで気にならない製本仕上がりになりました.背表紙や表紙の印刷は,EPSON PM4000PX のインクジェットプリンターを使用しましたが,他社プリンターでも表紙サイズを印刷できるものでしたらOKです.表紙の紙は名古屋栄の東急ハンズの文具売り場で購入しました.いろいろな色や種類が1枚100円前後で売られています.報告書など,締め切りのあるものは,外注製本のための時間が節約できるようになったのは何にも代え難いと思っています.(愛知 AKさん 05.8) (製本屋さんコメント) 有効活用戴きありがとうございました。先生はHPを持っておられて、幅広くご活躍なさっている著名な方です。 ここをクリックすると製本結果の写真 ★ ホットメルトシートの使用(その2) ★ 先日はボルトの交換について、電話でサポートをいただき、また早速ホームページ にも、このことを掲載してくださったのを拝見しました。ボルトを 80mmに取り 替えた上で、いよいよ製本にとりかかったところ、予期以上にうまく仕上がって大いに満足しています。 私の製本は、①A4変型と②B5型の月刊雑誌をそれぞれ1巻ずつ(①は6冊、②は 12冊で1巻)を巻ごとにまとめて、表紙をかぶせる、いわゆるくるみ製本方式で、 できあがりは厚さが40mm前後になりますので、長いボルトが必要でした。またこ のぐらいの厚さになると、「私の製本方法欄」に掲載された、愛媛のMTさんご投稿 の、ホットメルトシートとクッキングシートを使う方法が、接着力の強さと、手順の 簡便さからみて優れている、と思い、この方法を使わせていただいたしだいです。合 冊したものを製本機で締め付け、ホットメルトシートを背に載せ(糊がついているの で固定容易)、半透明のクッキングシートを隔ててアイロンで押さえると、MTさん ご紹介のように、融けて柔らかくなった糊が単冊間の隙間に食い込む様子が確認で き、ガッチリとした背固めができました。 そのあとで、これもMTさんご紹介のように、表紙をかぶせて、再度アイロンをかけると、いったん固まった糊がまた融けて、ちゃんと表紙がくっつくので、とても便利です。 最後に、剥離紙のついたプリンターラベルに、パソコンプリンターで印刷した本のタイトルを貼り付けて、これで完成となりました。 インターネット検索によれば、この頃はやりの、町の製本サービス店では、A4で 厚さ25mmまでの製本が、1冊300円(あと10mmごとに100円ずつ加算) というような値段でやってくれるようですが、私の場合、今回は上記のような厚い本 (1冊1.5kg程度の重さ)が20冊以上になり、それを製本屋まで搬入し引き取り に行くのが、どうにも億劫でした。インターネット検索の過程で、たまたま「製本屋 さん」の存在を知って、これなら家で自分がやれるのがよいし、価格も手ごろなので 早速注文したわけです。 実際に使ってみると、この製品は構造が簡単なように見える わりに、極めて機能的であることがよくわかりました。よい買物をしてよかったと喜 んでいることを、高橋さんや皆さんにもお伝えしたいと思います。 (横浜 TBさん 2004.04.25) (製本屋さんコメント) ボルトの件、ご指摘ありがとうございました。まったく気がつきませんでした。電動ドライバーが強力なことがわかりました。また、愛媛MTさんに続いてお客さんにテストしていただいて申し訳ありません。 厚さが4cmなら電話帳ぐらいですね。おかげさまで記録的な厚さの合冊本の作り方がわかりました。本機を購入いただいた病院でコンパクト資料保存に困っているようなので、この方法をお知らせしたいと思います。剥離紙のついたプリンターラベルに、パソコンプリンターで印刷した本のタイトルを貼り付けるのもいいですね。 ポイントはホットメルトシートとクッキングシートとラベルシートですね。うまく雑誌を製本出来でよかったです。チャレンジャーTBさんいろいろ役立つ情報ありがとうございました。 ★ ホットメルトシートの使用 ★ 購入した製本機で、本日はじめて製本を行いました。とてもうまく行きました。 以前より、会社の資料等を製本する機会がたまにあり、何かいい方法がないかと 悩んでいました。市販のオフィス用製本機は便利そうですが、満足できない点がありました。 その1 専用表紙の種類が少なく、デザインの自由度が少ない その2 背の厚みごとに専用表紙を買い置きするのはもったいない その3 専用表紙タイプの製本機は、ホットメルトが溶けた時、中身の自重で食い込む方式なので接着力が弱い ※中身の背の部分を荒らせば接着力を強められますが、中身をガシっと固定する器具が無いと難しいです。 独自の方法で製本していました。特に紙の束をずれないように押えるのが大変で、手機械(締機)が欲しいけど、そのような専用の機械を導入するほどの頻度もないし、と悩んでいた次第です。 インターネットで検索しているうちに御社のホームページにたどり着き、 即購入しました。 価格も安く、確実に紙の束を押えることが出来るため、とてもいいです。 ありがとうございました。 【私の製本方法】 ちなみに私は、木工用のボンドを使用せず、製本用のホットメルトを背に乗せて クッキングシート(オーブンの天板の上に敷くやつ)をかぶせてアイロンで 押さえつけ、後から表紙をかぶせて再度アイロンで熱をかけるという方法をとっています。 今回購入した製本機を使用した場合、 1.紙を簡単に束ねることができ、その状態で背の部分を荒らせられる(接着力を高めれる) 2.アイロンの自重でホットメルトをガシッと食い込ませることが出来る 3.ホットメルトはクッキングシートに引っ付かない 4.クッキングシートは半透明のため、ホットメルトが溶けて食い込む様子が目で確認できる 5.表紙は自由に用意することが出来る。また、A3ノビ以上のプリンタを持っていたら表紙に自由に印刷が出来る。 という長所があるので、まさにアイデアグッズ工房の製本機+リヒトのホットメルトシートばんざーいって所ですね (2月7日 愛媛 MTさん)
(製本屋さんコメント)
ホットメルト型でホッチキスを使わされた原因がわかりました。 ★★ 我が家の使い方 ★★ 料理雑誌から必要なページのみ切り取ったものや、テレビで見てから自分で覚書したレシピをまとめて製本機で綴じ込みをしています。 また、3才の子供のお絵かき帳もたまってしまうので、その中で成長の記念になりそうなものをまとめて綴じています。 子供は絵本などをすぐに破ってしまうので、本の修理にも重宝しています。その際は、のこぎりなど使わないで、ボンドを直接つけて、製本機は圧縮のみで大丈夫です。 主人は、電化製品の説明書(特にパソコン関係)綴じています。 (2月26日 埼玉 NTさん)
|