製本屋さんトップへ 2008/3/26、3/28
拡大写本教科書製本の特徴 難問山積出版会社の教科書を元にして、拡大コピーして弱視の生徒さん用の教科書を作る作業です。弱視の程度に差があり、メガネを作るとき度を合わせるように拡大率を変える必要もあります。 元の教科書がB5サイズ(182x257mm)なら、A4サイズ(210x297mm)に拡大するとわずか1.15倍なので、2倍ぐらいに拡大コピーします。素人でこの作業をすると桁違いに膨大な手間と費用がかかっています。大阪の拡大写本グループと共同で手間と費用低減のための、製本技術開発にチャレンジしています。一人でも多くの弱視の生徒さんに提供できるように頑張ります。 (1)2倍ぐらいに拡大すると4倍ぐらいの面積が必要になりなります。ページ数も4倍になります。綴じ目まで印刷されます。A3サイズ用紙に片面プリントしてこれを二つ折りして白紙面同士を貼りあわせる合紙製本にします。枚数が2倍になり、厚み重さが1.5倍ぐらいに増加します。1冊にすると、厚み、重さが6倍ぐらいに増加するので4分冊ぐらいにします。 (2)上記のようにコピーできる原紙をパソコンで作ります。スキャナーを駆使します。この教科書をばらして、スキャナーで取り込み拡大、編集する作業が大変です。 (3)製本作業:ピアノの鍵盤など見開きで印刷されている用紙があると、折り込まなければならないので、用紙をつないで折り込む必要があります。 (4)作業はボランティアの人海戦術に頼っているので、製本作業を単純化・標準化する必要があります。 【拡大写本地図帳の特徴】 通常の拡大写本の教科書は、A3サイズに片面印刷して二つ折りし、白紙面どうしを貼り合わせる合紙製本する。地図の場合は、A2サイズのカラーコピーして二つ折りしたいが、コピー費用があまりにも高価でありA3サイズの複写機を使う。A3サイズ100円、A2サイズ20倍近い1,800円/枚。200ページの教科書はコピー代だけで18万円。びっくりしました。ボランティアの方たちの労力に頼る以外に方法が無い。 (1)地図帳は3年間使われる。教科書は通常1年間なので3倍の寿命が必要。 (2)開いたときに綴じ目近くに印刷されることがある。できれば綴じ目に印刷したい。水平開きが理想。 (3)A3サイズ用紙は片面印刷で白紙面を貼りあわせた用紙、両面印刷した用紙の2種類がある。また屏風のように横に長くて折り込んだ用紙がある。これも白紙面を貼りあわせた用紙、両面印刷した用紙の2種類がある。 (4)両面印刷して、本の重さを軽くしたい (5)綴じ目にテープを貼って製本すると膨大な手間がかかるのでやりたくない。 (6)A3サイズの製本機、用紙カッターなど製本道具の種類が少なく、高価で効率が悪い。 (7)強力な接着剤ボンドG17はインクを溶かし、扱いにくいので使いたくない。 (8)A3サイズ(縦42x横30cm)に拡大。長さで約1.7倍。 |