製本屋さんトップへ    2006.2.17更新

    拡大写本の作り方 製本方法

 180度開く、丈夫で、綺麗な教科書ができました♪ (A4サイズ、厚さ1.5cm)
 写真は2004年10月製本。

【拡大写本の特徴】
(1)180度開く必要がある。
(2)乱暴に扱われても用紙の脱落が無いこと。

■★新しい道具・方法・技術による製本シミュレーション (2006年2月時点)
 2004年10月から1年半近くの間に道具・技術が大幅に進歩して、効率も上がっているのでその方法を書きます。赤文字が従来との主な変更点。

【使用する道具と消耗品】 驚いたことに全部変更になっていました!!
汎用型製本機:ボルトの長さ60cm⇒80cm
背揃え台:道具なし⇒製本機の両側にかまして突出量を増加させる。「商品紹介」>「汎用型製本機」に作り方、使い方を掲載しました。
用紙折道具:道具なし⇒ローラーが人気商品です。拡大写本グループの方から、3個追加注文をいただきました。4個でフル稼働のようです。
毛羽立て道具:金属刷毛、金鋸⇒道具なし。毛羽立てないで”つまむ”だけ。用紙の突出量を3mmから5mmに増加させなければなりません。
細口ボンドB1接着剤:従来(1)ボンドG17(2)細口木工ボンド(3)スティックのりの3種類
補強紙:和紙⇒不織布。和紙でもよい。参考事例:千葉の方は、製本テープまたは寒冷遮を使って、背が硬くなり水平開きできない製本になってしまったようです。
栞ひも:従来無し⇒人絹スピン。

【製本材料の準備】
1.表表紙と裏表紙はA4で、中味はA3を印刷面を内側にして半分に用紙折道具で折ってページ順に並べる。 特にローラーを1、2往復させて折り目をシッカリつけることが大切。
2.背表紙:背文字を印刷した厚紙コクヨ0.21mmを用意する。A4を1枚に数個分プリント。幅は背幅+1.5cm程度。
3.背固め補強紙:不織布を297mmx背幅+15mm程度に切っておく。

【製本手順例】
1.中味の糊付け
1)表表紙.裏表紙を除いた中味を糊付け面を下にして、背揃え台の上に逆さまにした製本機に投入する。
2)指で側面と上をたたき、天と背をそろえる。
3)蝶ナットを締め付け、180度回転させて正立させる。
4)背にボンドB1を塗り指で延ばす。
5)背の両側を指でつまむ。
6)背にボンドB1を平らにして、糊がついていないところが無いようにする。
7)背固め補強紙を被せて、背を押さえ、表面に滲み出させる。表面が乾いている部分には、上から糊をつける。
8)背固め補強紙の表紙側と裏表紙側にも糊をつけながら押さえて角をつける。補強紙でくるむ。
9)ドライヤーで背を乾かす。
10)補強紙でくるんだ用紙束を引き込んで、締め付け整形する。
11)製本機から用紙束を取り出し、余った背固め補強紙を鋏で切り取る。
12)細口ボンドで、めくりながら一枚おきに小口側を貼り付ける。

2.コの字背表紙の貼り付け
1)背表紙を「コ」の字型に折る
2)背表紙の裏側「天」の近くに人絹スピンの端をボンドG17または細口ボンドB1で貼る
3)両サイドの数mm幅にボンドG17または細口ボンドB1で細長くのりをつけ、中味に被せて背を押さえつけ、次に両サイド押さえつける。背には糊を付けないため中空になる。

3.表紙の貼り付け
1)表表紙側を上にして机のうえに置く。
2)ボンドG17または細口ボンドB1で背表紙の折り返し数mm部分と段差部分に糊を細長く塗る。
3)表表紙を被せおさえる。小口側にボンドG17または細口ボンドB1を塗り貼り付ける。
4)裏返して、裏表紙も表表紙と同様に貼り付ける。


■2004年10月製本 道具・方法・技術 

【特徴】
1.表表紙と裏表紙はA4厚紙、片面印刷。中味は片面印刷されたA3を半分に折る。折り目に写真、文字がかかっていて180度開く必要がある。開いたときに鋸などの傷があってはならない。
2.弱視の中学生が使う教科書のため、乱暴に扱われても用紙の脱落があってはならない。
 ⇒⇒ 背の接着面を鋸などで表面処理しないで製本。接着剤は最強のボンドG17を使用。
【使用する道具】
汎用型製本機:
(1)製本機の圧縮バーの内側、エッジにセロテープを貼っておく(接着剤が付着したとき掃除しやすくするため)
(2)ボルトの長さを80mmに交換しておく。3cm以上の厚さの製本ができるようにするため。
(3)揃え板を5cmまで伸ばしておく。


接着剤:(1)ボンドG17(2)製本屋さん細口木工ボンド(3)ヤマトの固形アラビック(スティックのり)
平行線筋付け器、金属ブラシ、ランチピックス、カッターナイフ、カッティングマット、定規、鉛筆、鋏


【特徴】
1.表表紙と裏表紙はA4厚紙、片面印刷。中味は片面印刷されたA3を半分に折る。折り目に写真、文字がかかっていて180度開く必要がある。開いたときに鋸などの傷があってはならない。
2.弱視の中学生が使う教科書のため、乱暴に扱われても用紙の脱落があってはならない。
 ⇒⇒ 背の接着面を鋸などで表面処理しないで製本。接着剤は最強のボンドG17を使用。

【製本材料の準備】
1.表表紙と裏表紙はA4で、中味はA3を印刷面を内側にして半分に折ってページ順に並べる。
2.背文字を印刷した厚紙コクヨ0.21mmを用意する。A4を1枚に数個分プリント。幅は背幅+1.5cm程度。
3.背固め補強紙:引っ張り強度テスト結果、和紙が最強でした。障子紙とコピーは同程度。ダイソー100円ショップで和紙(B4サイズ)15枚入り。

【製本手順例】 (20分/冊?) ほんの一例です。工夫して製本されるようお願いします。

1.中味の糊付け
1)表表紙.裏表紙を除いた中味を糊付け面を下にして、逆さまにした製本機に投入する。
 小口面を揃えると背に糊が入らない。必ず糊付け面を揃えること。
2)指で側面と上をたたき、天と背をそろえる。
3)蝶ナットを締め付け、180度回転させて正立させる。
4)背にボンドG17を薄く塗る。ランチピックスで伸ばす。
5)背固め補強紙をすばやく被せて、背を金属ブラシなどでたたく。
6)背固め補強紙の表紙側と裏表紙側を押さえなから角をつける。補強紙でくるんだ用紙束を取り出す。
7)補強紙でくるんだ用紙束を背側から投入し、締め付けて膨らんでいる背側の厚さを薄くする。製本機と用紙束を倒して横に置く。
8)スティックのりなどで、めくりながら一枚おきに小口側を貼り付ける。
9)製本機から用紙束を取り出し、余った背固め補強紙を鋏で切り取る。

2.コの字背表紙の貼り付け
1)筋付け器具で背幅を測り、ドライバで背幅が動かないように締め付け固定する。
印刷済の背表紙の表から針先で孔を明ける。上側2点、下側2点の計4点
2)裏面から筋付け器具で針孔に定規を当てて傷を付ける。
3)傷線から外側数mmの位置をカッターで切り取る。
4)傷線を内側にして折る。「コ」の字型の背表紙の出来上がり。
5)両サイドの数mm幅、背中全体に細口ボンドで細長くのりをつけ、中味に被せて背を押さえつけ、次に両サイド押さえつける。

3.表紙の貼り付け
1)表表紙側を上にして机のうえに置く。
2)木工ボンドで背表紙の折り返し数mm部分と段差部分に糊を細長く塗る。
3)表表紙を被せおさえる。小口側にスティック糊を塗り貼り付ける。
4)裏返して、裏表紙も表表紙と同様に貼り付ける。

4.圧縮整形   製本機に引き込んで圧縮する。本などで重石をしてしてもいいでしょう。糊の量、気温によりますが2,3日以上放置。

5.仕上げ 小口側を180番サンドペーパーなどで削って平らにすると綺麗になります。

【感想】
●大阪、神戸のボランティアで製本されている方々に実演結果です。元気な笑顔とバイタリティに圧倒されました!
 名古屋からはるばる出かけた甲斐がありました♪ いろいろな製本手順で共同テスト中です。
●拡大写本の世界を始めて知りました。以前からメール、電話で多数の問い合わせがありましたが、理解できませんでした。「百聞は一見に如かず」。お客様からも「実演説明に勝るものなし」です。お互いに大いに勉強になりました。
●スキャナーで教科書を読み込みパソコンで編集し版下を作って居られましたが、これも大変な作業と感じました。
●絵本、写真集もこの方法で手製本できます。
 現在のA5「製本屋さん取り扱い説明書」をこの製本方法に変更することを考えています。
(1)鋸の跡がなく綴じ目が綺麗。丈夫。
(2)片面印刷のため裏写りがまったくない。厚紙を使う必要がなくコピー用紙で十分。
(3)片面印刷で印刷が楽。
(4)原稿にページまたがりのA4横の表などを含めることができる。
  住所録、名簿などA5サイズの冊子に横28cmぐらいのExcel表も混在できます♪ 
(5)用紙をカットする必要がないが、代りに紙折の手間がかかる。今まで用紙のカットに出かけて依頼していました。
(6)1枚の厚さが0.12mmから、0.18mm(0.09mmを2枚貼り合わる)に50%増加。

【Q&A】
折り目の甘い用紙はどうすればいいですか?
 折り目に水をつけて圧力を加えて乾かすと、アイロンかけと同じでシッカリ折り目がつきます。
(1)製本屋さんを逆さにし用紙束を折り目を下にして投入。
(2)蝶ナットを用紙束を緩めに締めて180度回転し、折り目を上にする。
(3)刷毛、筆などに水を含ませて折り目に薄く均一に塗る。霧吹きでもよい。
水が多すぎないこと。印刷面まで水分がしみ込むと、染料インクを使うインクジェットプリンター印刷では綴じ目の文字・写真が滲みます。レーザービームプリンター、複写機はにじみが少ない。
(4)製本機を寝かせて、用紙束の両側面をしっかり持って、数ミリ製本機に引き込む。
(5)蝶ナットをシッカリ締めて圧縮する。
(6)水分が蒸発するまで10分ぐらいまつ。

折り目の印刷が接着剤の溶剤で溶けてしまいました。
 鋸で背を毛羽立たせて、金属ブラシで叩いたからかも知れません。
・接着剤には乾いても溶剤が残っています。できるだけ薄く塗りましょう。
 (手に接着剤がついても、なかなかとれません。おそらく最強の万能接着剤です。200冊業者に製本依頼した同人誌はボンドG17で背固めしてありました。強力速乾なだけに取り扱いが難しい接着剤です。)
・毛羽立たせると、印刷塗料が溶剤で溶けます。
・木工ボンドでも同じです。たくさん塗ると水分が印刷面に到達するとインクが滲むことがあります。
  ⇒ ⇒ 鋸を使わないものはOKでした。♪