製本屋さんトップへ 戻る    2005/1/23、/5/10修正

   論文製本・手作り本の実験と結果

■動機   A4サイズ、厚さ11mm
 卒園・卒業のため論文、文集などA4サイズの問い合わせが多くなってきた。1年半前の教授の論文製本から技術が進歩した。A5サイズ、B1接着剤、二つ折り製本だけで、当初のA4サイズ、木工ボンド、カット紙製本はどうなったの?の天の声が聞こえる。実は鋸で毛羽立たせるとホコリがでるので掃除しなければならないのがイヤだったのです。
 糊の水分で紙を湿らせて、ダンボールカッターで背を毛羽立たせることによりホコリを出なくした。また指でつまんで広がっている背幅を狭くすることにより、糊が用紙の間にたくさん入り丈夫な接着ができた。

book1book2


 左は「背固め方法の研究」で、表紙にこの本の製本の仕方をメモしています(笑)
 上は、本の背の拡大写真。背の曲り具合を少なくするには、ダンボールカッターによる切り込みを大きくする。背固め補強紙を厚紙にする。など背を硬くします。毎回製本の仕方が変っています。
 強度は十分あり、隣り合った2枚の用紙を強く引っ張っても用紙外れはありません。接着剤が乾いた後でないと用紙は外れます。時間がたてば経つほど硬くなって強くなります。

■使用道具
・汎用型製本機
・木工ボンド:背固め用
・ボンドG17:「コ」の字型の背表紙貼り付け用、速く強く接着するため。
・平行線筋付け具:背表紙折る時使用
・ダンボールカッター(100円ショップダイソーで購入。ステンレス製でのこぎり状。金鋸でも使用後すぐ洗えば錆びは出ません。ギザギザ刃のステンレス・デザートナイフでもよい。)
・ウエットティッシュ(木工ボンドで汚れた指先を拭く)

■用紙
・本文:A4サイズで不要になった印刷済の用紙約100枚(2,3枚のホッチキス留めが多く「ホッチキス針とり」道具は必須。)
・表表紙、裏表紙:色画用紙B4を各1枚。厚さ150μm程度。100円ショップで購入。
・背表紙:色画用紙に背文字を印刷して、「コ」の字に貼る
・背固め補強紙:PPC用紙(コピー用紙のこと。障子紙のほうがいい)。

■手順 
1. 5mmづつに分割し背固めする。
 1)製本機をさかさまにして用紙をいれ、用紙全体を持ち上げて机に叩きつけるようにして背を綺麗にそろえる。締め付けて、180度回転し正立させる。
 2)背に木工ボンドを付け延ばす。広がっている背を端からつまみながら用紙の厚さ5mmにする。
 3)背に再度糊を付け延ばす。
 4)ダンボールカッターで1cmぐらいの間隔で1mmぐらいの深さで傷をつける。1回軽く押すか
  引くかするだけで1mm程度の溝ができる。押して傷つけ、次に1cmぐらい間を空けて引く。
  押す、引くを交互に繰り返し、揺らしながら糊を入れる。
 5)背に3度目の糊を付け延ばす。
 6)背が傷つけられて広がっているので、背の両側をつまんで、もとの大きさに戻す。
 7)製本機から取り出し、本などで重石をする。
 8)残り50枚も1から7まで同様に糊付け。

2. 2つを合わせて再度糊を付け、背固め補強紙を貼る。
 1)出来上がった5mmの厚さ2個を製本機を逆さまにしていれ、背中をそろえて締め付ける。
 2)180度回転し正立して、木工ボンドで全体に糊をつけ、PPC用紙1枚を被せて、
  背固め補強紙とする。
 3)補強紙の余っている部分を表表紙側に90度曲げる。裏表紙側も同様に90度曲げる。製本機に引き込み圧縮する。
 4)補強紙の表表紙、裏表紙側にはみ出ている部分を切り取る。

3.表紙の貼り付け
 1)「コ」の字型の背表紙に平行線筋付け具で筋を付け、折ってボンドG17で貼る。
 2)表表紙、裏表紙を木工ボンドで貼る。

■特徴
1.糊つけた後、糊の水分で柔らかくなったている背を傷つける。乾燥している紙は石のように硬いが、ぬれると膨れて柔らかくなり簡単に傷つくと共に、ホコリがでない。繊維がほぐれて糊が繊維間に深く入る。
2.傷つける道具としては鋸は使わず、ステンレスのぎざぎざ状の刃のダンボールカッターで背を傷つける。(鉄の鋸は接着剤の酢酸でさびがでるので注意。)
3.背幅が糊など膨張する毎に指で両側を押さえる。繊維がほぐれて糊が繊維間に深く入る。
4.厚い冊子は5mmぐらいに小口に分けて背固めし、合わせて再度糊付け。この方法でもっと厚い本も簡単に作れる

■結果
1.綺麗で接着強度も十分で問題なし。
2.接着剤が木工ボンドでもOK。表紙は速く乾くボンドG17を使ったが、木工ボンドでもよさそう。
3.表紙は、画用紙が安くて硬い。
4.厚紙を折るときは、平行線筋付け具が役立った。