製本屋さんトップへ 戻る 2007/2/6
不織布によるマニュアル製本・A5型製本機
★ まとめて糊付けし、手で引き剥がし、再度不織布を糊付けし、カッターで分離する方法
製本技術、製本方法は、永遠に進歩を続けています。
12月半ば以降の「製本屋さん」解説書、操作説明書はこの方法で製本しています。(2007/1/19)
2007.2.6、15冊同時製本結果で補充修正。プラスチックシートを32枚つかいました。シートの厚さだけで6mm。本の厚さは合計32mm。
「製本屋さん」自慢の製本方法が開発できました♪
■ 動機 A5型製本機ができたのでこれを使って製本。
■ 準備する道具と材料と消耗品
名前
| 用途・説明
| 入手方法 |
製本材料 |
製本屋さんマニュアル。二つ折りしてA5サイズ
| A4サイズ両面印刷したものを2つ折。厚さ2~3mm。複数冊同時製本 |
小型製本機
|
製本機
| 製本屋さん商品 |
ボンドB1
|
背固め接着剤。製本屋さん開発容器
| 製本屋さん商品 |
不織布
|
背を補強する。22x(背幅+1)cm
| 製本屋さん商品 |
プラスチックシート
|
複数冊分離用。(冊数+1)x2枚
| 製本屋さんキャンペーン商品を参考に作る |
ローラーと折り台
|
用紙の2つ折
| 製本屋さん商品 |
■製本方法と結果
二つ折りした用紙の背に補強紙として、不織布を貼り付ける。多数冊同時製本する。左が1冊の断面構造。
左は厚さ2mmを6冊の製本結果。
本の厚さが1mm以上の二つ折り製本を不織布で多数作ることができる。効率もよく丈夫である。
|
「製本屋さん」操作説明書28ページ |
出来上がり |
A5、14枚、28頁、厚さ2mm |
1冊あたりの費用 |
25円 (インク14円+用紙10円+接着剤1円) |
1冊あたりの時間 |
6分 (プリント2分+紙折り1分+製本3分) |
完成するまでの時間 |
1日程度 (1回目の乾燥待ち30分+2回目の乾燥待ち1時間+全体の養生・乾燥待ち1日) |
プリンターはキャノン PIXUS 850i。 紙折りは、最新の「製本屋さん」紙折り道具使用
■使用する道具・消耗品
・A5型製本機 ・細口B1ボンド
・補強紙としてお薦め不織布(縦:23cm、横:トータルの厚さ+1cm)
・プラスチックシート (冊数+1)x2枚=14枚
・カッターナイフとはさみ
■製本手順
左の二つ折りした材料、6冊分を準備し、板を乗せて体重をかけて折り目をシッカリ付ける。 最初と最後にプラスチックシートをつける。
1.初回の糊付け作業
  1)倒立させて用紙束を投入し、揃える。 2)正立させて接着剤をつけ伸ばす。 3)背の両側を左から右へ指で摘み、右から左に往復する。 4)再び不足している部分に接着剤をつける。
5)1分ぐらい待って、糊がべとつかない状態で手で引き裂いて1冊単位に分離し床に並べて30分ぐらい乾かす。
6)背が波打っていたら、製本機で圧縮整形する。右の写真は、6冊分同時に整形圧縮している様子。
2.再度背に糊をつけ不織布を貼り付ける作業
最初と最後、および各冊の区切りにプラスチックシートを2枚づつ挟んで、不織布を貼り付けて乾燥させる。 上記1.で塗布したオレンジ色の糊の上に、赤色の糊を塗布し黒色の不織布を貼り付ける作業。
1)プラスチックシートを各冊の間に2枚づつ挟み、糊付け面を下にして、机の上で概略揃える。
2)逆さまにした製本機に投入する。
3)プラスチックシートを指で叩いて背側をよく揃えて蝶ナットを締め付ける。
4)180度回転し正立させる。プラスチックシートがきれいに全部はっきりと見えるように揃える必要があります。 見えないところがあれば、3)から繰り返し見えるように揃えます。
5)背にプラスチックシートが見えなくなるぐらい糊をつけ、指又はへらで平らにする。
6)不織布を被せて、軽く押さえる(左の写真)。表面に接着剤がしみ出てくるので伸ばす。不織布の乾燥部分に接着剤を追加して伸ばし、不織布を接着剤に埋め込む。
7)プラスチックシートの角にも接着剤を上から付けて、プラスチックシートに不織布を接着する。
8)糊がくっつかなくなるまで乾燥させる。見えにくかったプラスチックシートが、接着剤が乾燥するにつれて透明になると共に水分が蒸発するので、やせてきてはっきり見えるようになる。自然乾燥で1時間以上。急ぐ場合はドライヤで乾かしてもよい。
3.乾燥後カッターナイフで1冊単位に分離
 1)製本機から用紙束を取り出し、はさみで天、地にはみ出した不織布約1cmを切り取ります。
2)カッターナイフを2枚のプラスチックシートの間に差し入れ挟んで、右から左に動かし切って分離する。プラスチックシートを取る。この作業を繰り返す。
3)切り離された最初と最後の不織布はプラスチックシートに付着しています。乾燥後不織布を引っ張って接着剤と共に、プラスチックシートから簡単に剥がすことが出来ます。
4)はさみで天、地にはみ出した約1mmの不織布を切り取ります。
■感想、製本のコツなど
(1)お薦め不織布は、必須。厚さ0.05mmで薄いのでカッターで簡単に分離できた。また、不織布が貼ってあるかどうかは、外見上はわからない。本を分解してやっとわかる。
(2)背表紙、製本テープ、ホッチキスを使わないで背を束ねる方法としては最適。この製本方法は、天のり製本と呼ぶべきか不明。
(3)すべての製本は、このように不織布を貼った後、背表紙・表紙を付けるとよさそう。
(4)プラスチック分離シートも必須。 何回も使っているが傷ついたりして使えなくなることはない。作り方は「製本知識>プラスチックシートの作り方と使い方」を参照
■強度測定結果
引張強度(kg) |
引裂き強度(kg) |
備考 |
2.5以上 |
1.3以上 |
|
■今後の予定 ベラ紙で不織布を使って同時に多数つくる。
|