製本屋さんトップへ 戻る         2005.11.10新規

      年賀状・絵手紙の自家製本 

■動機 
 絵手紙、年賀状などを製本するために購入された方が居られる。接着剤はボンドG17で製本するようお薦めしていたが、自分では製本したことがなかった。そこで「製本屋さん」製本機のフィールドテスターに製本してもらった。
(1)最初にボンドG17で製本・・・強力な製本が短時間でできた。新開発のボンドG17では面積が広くすぐ乾き、背の接着剤がでこぼこになった。また縁なし写真の年賀状も出てきて、溶剤が縁部分のインクをとかす可能性がある。2005年年賀状
(2)ボンドB1で製本・・・問題なく丈夫な製本ができた。2004年賀状
(3)木工ボンドで製本・・・問題ないと思うがやっていない。

■本製本の特徴
180°開き(水平開き)
厚さ45mm、はがき約190枚を一発製本
中央付近の葉書1枚で持ち上げても外れない(自重570g)
開いたり閉じたりするとパタパタと音がして気持ちがいい

■結果

右が小口側から見たところ。茶色が見返し用紙と仕切り紙。


■製本手順
「背揃え」中身全量+仕切紙 → 「背」を水で湿めす → 金属ブラシで「毛羽立て」 → 「見返し用紙」挿入 → 「ボンドB1」塗付 → 「補強紙(障子紙)」貼付 → 厚手の表紙で「くるみ製本」  
 
■道具と接着剤の準備 
(1)汎用型製本機。 (2)ボンドB1
(3)ステンレス金属ブラシ・・・100円ショップで購入した「3本組ワイヤーブラシセット」。写真の左。中が真ちゅう製であるがこれでもよさそう。 

■中身の準備 
(1)色画用紙を裁断して仕切り紙を必要枚数準備。
(2)年賀状190枚を分類し仕切紙で区分けする。 
(3)はがきサイズの2倍の大きさの用紙2枚を二つ折りした見返し用紙。

■製本機へセットアップ
① 背揃えのため汎用型製本機を倒立 製本機からの中身突出量が約5mmになるよう予め準備した調整板を製本機の両端にかませておく。
② 中身(賀状と仕切り紙)を上下、左右に入念に動かし「背」側・「地」側を揃えた後、締め付ける。
③ 製本機を起こし糊付け面(背)が平らに揃っていることを確認する。

■背固め
① 先ず背部を少量の水で湿した後、金属ブラシを前後に動かし毛羽立たせる。    
② 倒立位置で蝶ネジを緩め、予め準備しておいた二つ折りの「見返し」用紙を前・後に挿入し揃えて再度締め付ける。
   見返し用紙に金属ブラシを当てると折部が切断されることがあるため、毛羽立て後とりつける。
③ 正立位置に戻し背部に接着剤「ボンドB1」を入念に塗る。
④ 乾かないうちに「コ字型」補強紙(障子紙)を背部に接着させる。暫く放置後さらにその上に「B1」を塗り補強紙を貼り付ける。すなわち障子紙を2枚重ねて貼る。
    補強紙寸法  横 中身の背幅+表裏折込幅(中身背幅x0.3+5~10mm)
             縦 中身の縦幅
    補強紙材質  パルプ 70% 、 レーヨン・ビニロンバインダー 30%
(この材質に限定するものではありません)
⑤ 糊付け面がほぼ乾燥するまで放置する。この時ヘヤ―ドライヤーを使えば乾燥時間は短縮される。
⑥ 乾燥後製本機よりはずし、補強紙の折込部を「ボンドB1」で「見返し」に接着する。

■表紙取り付けと仕上げ
① レザック66(厚さ175kg)を中身のくるみサイズ
よりやや大きめに裁断する。
ついで左図の様に、表紙の裏面より見て中心
に背幅分を谷折り、谷折部より左右にそれぞれ
(背幅×0.3)小口寄りを山折りする。
② 表紙裏面の背部分には強度を高めるため表紙
と同じ紙を貼付け二重貼りとする
③ 接着剤「ボンドB1」を表紙裏面の「山折り部」
の外側(右図の着色部)に塗付し、背固めした中身の「見返し」に接着して表紙の取り付け完了。
④ 乾燥後はみ出た表紙をカットして形を整える。