製本屋さんトップへ 戻る    2005.6.23新、2008.3.28更新

  楽譜・絵本などの水平開き製本

 楽譜・絵・地図本等では「180゚(水平)開き」がしばしば求められる。二つ折りしないでペラ紙で製本し、水平開きし、しかも用紙の脱落をなくすることは、最高に難しい。用紙の断面だけで接着する必要があるため。

■3年前製本した楽譜2冊を見直し、脱落が無いかを全頁チェックした。 2008.3.27
 3年経っているので接着剤がもろくなって用紙の脱落が発生しているか検査する。拡大教科書製本て丈夫で水平開きの製本方法を確立するためである。

●1冊目:ボンドG17で製本した176ページ   
 外れかかった用紙が皆無で水平開きし大丈夫。
 左の写真のように、背は180度折れ曲がっているが脱落の無い。接着剤が茶色になっている。


●2冊目:ボンドB1で製本した132ページ   
 天の部分が1cmぐらい外れかかったものが数ページあった。
 今後水平開き製本の補修は以下の方法でする。

(1)最初のページを水平に開く。
(2)天から1.5cmぐらいに細口ボンドB1で綴じ目に接着剤を細長くつける。
(3)ティッシュで押さえながら余った接着剤をふき取ると共に、接着剤を綴じ目に入れる。
(4)ドライヤーの熱風で接着剤を十分乾かす。乾燥が不十分なら2枚の用紙が接着され水平開きが出来なくなる。
(5)次のページを水平開きする。
(6)上記(2)~(5)を本の真ん中の頁ぐらいまで繰り返す。
(7)本を180度回転し、本の最後のページから、上記(2)~(5)を本の真ん中の頁ぐらいまで繰り返す。  始めのページから開いたり、最後のページから開いたりするのは背を凸型にするためである。

【3年前の製本手順と結果】    180度開く、綺麗で丈夫な製本
  中はピアノ譜面台で中程の頁を開いた。右が1枚を持って吊り下げた


■得られた成果
1.水平開きペラ紙製本では、水をつけて金属刷毛で毛羽立てた後、糊付けを行うことと
 補強和紙の貼り付けで扱いやすい「ボンドB1」でも十分な強度が得られた。
2.綴じ目まで開くため、綴じ目の余白部分が不要で印刷面を広く取れる。(12mm縮めた)
3.金属刷毛は全体に浅く傷つけ綴じ目がきれい。
4.譜面台に立てかけても完全に開いて閉じない。ページめくりが簡単で安心して演奏ができる。

■製本材料の準備
 水平開きする市販楽譜を探したが見当たらなかった。仕方なしに厚めの無線綴じ楽譜を2冊購入し、解体して再製本する。1冊はボンドG17で製本し結果がよかったので、次の1冊はボンドB1を使う。
 市販本の欠点:180度(水平)開かない
1)綴じ代近くは斜めになって見づらい。
2)真ん中の頁は開いても閉じないが、最初・最後のページに近づくと閉じてしまう。
3)ピアノの譜面台に置いたとき、落ちそうになる。(右の写真)

中身の準備
●材料 ショパン エチュード集 全132ページ A4変形判(227×302㎜) 
  本の厚さ8㎜  印刷紙の厚さ 推定0.12㎜
●解体 表紙は再利用するためを慎重に剥ぎ取る。中身は糊付け部分と下部をカット  
ペラ紙 66枚に解体  仕上がり寸法215×297㎜(A4サイズを目指したが印刷部分がカットされるので短辺は止むを得ず5mm大きくなった)

■製本機へセットアップ
1)背揃えのため汎用型製本機を倒立 製本機からの中身突出量が約5mmになるよう予め準備した調整板を製本機の両端にかませておく。
2)中身の背側カット部分を下向きに製本機にセットする。 中身を上下、左右に動かし揃えた後、締め付ける。
3)製本機を起こし糊付け面(背)が平らで揃っていることを確認する。

■背固め
1)先ず背部を少量の水で湿らせた後、金属刷毛を前後に動かせ毛羽立たせる。
        発生した毛羽屑は刷毛で除去する。濡れているからホコリは出ない。
2)倒立位置で二つ折りした「見返し」を中身の前後にはめ揃えて締め付ける。
 (見返しを含めて毛羽立たせると、見返しの一部に穴が開き、出来上がった本が汚くなる)
3)正立位置に戻し背部に使いやすい「ボンドB1」を塗る。
4)すぐ乾くので、できるだけ速やかに「コ」の字型 補強和紙(奉書)を接着させる。
5)暫く放置後製本機よりはずし、補強紙の折込部をボンドB1で接着し乾燥させる。
  補強紙寸法 横:中身の幅10mm+表裏折込代各20mm。 縦:297 mm

■表紙の取り付け
 「水平開き」にするためには背表紙と中身の接着はしてはならない。接着すると背が硬くなり水平開きできない。そこで「見返し」で中身と表紙をつなぐことになる。詳細は 製本知識>水平開き製本の表紙 参照

1)回収した「コの字型表紙」を中身のサイズに合わせ裁断する。ついで左図の様に折り目をつける。裏面背部より6mm(背幅x0.6)
小口寄りに線を引きここより内側は接着しないことがポイント。

2)接着剤ボンドB1もしくはスプレー糊を裏面「山折り部」の
外側に、表面は緑色の線状または全面に塗付し乾燥した「補強紙・見返し」付き中身の見返しに接着して表紙の取り付け完了。