製本屋さんトップ    2007/4/12修正

 ★ 木工ボンド ★  

 製本屋さん製本機で手作り本をするとき、標準的な糊(接着剤)が木工ボンドです。
 ボンドの種類と特徴、入手方法、接着道具について説明します。木工ボンドは
水性系接着剤:溶剤として水を使っている。従って水で薄めることが出来る
酢酸ビニール樹脂と水を成分とした環境にやさしい水性系接着剤。
 刷毛などに付着して乾いてしまっても水にしばらく漬けておくと、白色になり洗い流せます。水で薄めて使用することもできます。
・水分が蒸発して乾くと接着し、透明になり硬くなります。同時に体積も減少します。
・凍結注意:温度が2~40℃で使用・保管する。
 温度が上がると流動性が増します。下がると接着剤がでにくくなります。
各種市販されていますが、次のことを考えて入手します。
・ノズルの形と直径を考える。大きいと多量にボンドが出てしまいます。3mmの大きさに比べて1mmなら9分の1になります。
・水分が少ないものほど粘り気があり早く乾燥します。




●コニシ(株)の「ボンド木工用」、セメダイン(株)の「セメダイン木工用」があります。
 いずれも酢酸ビニール樹脂40%と水分60%程度の「普通タイプ」と酢酸ビニール樹脂55%と水分45%程度の「速乾タイプ」があります。価格は50mlで105~190円程度。「速乾タイプ」が高価です。ノヅル内径3mm。ホームセンターには多種類販売されています。
「速乾タイプ」は接着スピードが2倍です。


●セメダイン(株)の「木工用」業務用    製本屋さん細口木工ボンドの補充用に使います。
 酢酸ビニール樹脂55%と水分45%程度の「速乾タイプ」です。価格は500gで500円程度。コニシ、セメダインともホームセンターで簡単に入手できます。
ノズル内径6.5mm、外径8mmです。



★木工ボンドで早く接着させるためには?
 ① 水分の少ない速乾タイプの接着剤を使用する。
 ② 接着剤を薄く重ね塗りすることがコツです。薄めに糊を伸ばしている間に乾燥するからです。
 ③ ドライヤの熱風で乾かす。

★糊付け方法
  木工ボンドを細長く直接背に付けます。次にランチピックスや竹串やワイヤーブラシで、切り込み溝を含めて一面に延ばして塗り付けます。
 私は指で延ばして塗りつけることが多々あります。メーカーの詳しい説明書では皮膚に付いたらすぐ洗い流すよう書いてあるものもあります。書いていない商品が3分の2ありました。

★木工ボンド用糊付け道具

● ランチピックス 
 プラスチック製なのでボンドが付着してもティッシュですぐ取れます。