製本屋さん 2008/5/14
★ 使い勝手の良い瞬間接着剤 ★■動機・先日、釣りに行ってアロンアルファが固まって使えなかった。 ・引き出しの中の封を切った接着剤は、全て使えなかった。 ・ノズルの詰まりを、針で開けたら飛び散って手につき、ぬるま湯でやっととった。 2007年10月中旬より、各種瞬間接着剤の比較テストを開始した。 冷蔵庫に入れないで、机上に置いたままで実験している。 ■通常の瞬間接着剤の問題点 ・非常に種類が多くてどれを買えばいいかわからない。詳細は、東亞合成㈱。100均でも買える。 ・空気中の水分で接着し固まる。紫外線、熱で固まる。直射日光をさけ湿度の少ない場所で保管すること。保管は冷蔵庫で面倒。 ・容器の先端を布などできれいにふき取りキャップをすること。手袋など使用し面倒。 ・容器全体を密閉し保管すると寿命が長い。これも面倒。 ・すぐ使えなくなるため、0.5cc4本セットなど使い捨ての接着剤が販売されている。使い残りの接着剤を捨てることになりもったいない。メーカーの説明書では開封後の保管方法の説明が不十分。 ■開封後の保管実験 開封前であれば、1年ぐらい大丈夫だが開封後が問題。 ![]() ●ノズルを上にして保管する。 ●ノズルの先端に金属、プラスチックを挿入した状態で保管すると、取れなくなるから止める。ツリロンに細口ノズルが添付されていたので装着し、ポリエチレンの棒で密閉したら抜けなくなった。 ●接着したら息を吹きかけ、早く固める。さらに水に漬けると早い。 7種類の瞬間接着剤を開封し机上で実験しています(左の写真)。 瞬間接着剤の進歩はめざましい。接着しにくいといわれている、ポリプロピレンが接着できました。左のケースは両面テープで接着し作りました。 ■実験中の接着剤 ![]() ![]() 左の写真3種類が製造元:東亞合成㈱のお薦め接着剤でキャップを外した状態、右の写真4種類が安価なものなど。 ■瞬間接着剤 2008年5月14日、上記写真の1と4が必要。
■釣具で使用例 ![]() ![]() 水に漬けるし、プラスチックを接着するので木工ボンドは使えない。
|