製本屋さんトップへ 戻る       2005/11/28,2008/12/4

   手づくり本・紙の大きさ・サイズ

 自宅で本を手作りする場合、用紙サイズをどうするかが問題になる。種類が多くて選択が難しい。インターネットで購入できるが多量に購入すると失敗が多いのでサンプルを入手してテストする。

A判とB判
種類サイズ(mm)備考
A2420x594A判: 国際標準
A3297x420A3ノビは、330x483。
A4210x297用紙の種類が一番おおく安価。
A5148x210同人誌・サークル冊子
A6105x148文庫本
A774x105 
種類サイズ(mm)備考
B3364x514B判:A判の1.2倍
B4257x364画用紙 
B5182x257大学ノート、週刊誌
B6128x182 
B7 91x128 


A判、B判ともに、すべてのサイズで短辺:長辺=1:√2(1.41)になっている。
 大雑把には長辺の70%が短辺。

  例えば、A4では210:297=1:1.41、 A4の長辺は約30cmなので70%の21cmが短辺。
   (参考:対角線の角度は35度と55度。製本屋さんの脚の角度はこの数値を用いて設計している)
A判の2割増しがB判
  例えば、A4の長辺は約30cmなので2割り増しの36cmがB4の長辺(正確には364ミリ)。

四六判、写真、はがきなど

四六判原紙
788x1091
表紙用: 紙専門店で購入
四つ切は545x394、8切りは394x272、16切りは272x197
表紙は用紙を購入時、縦横の寸法を指定してカットしてもらうことが多い。
カットしていくとA判、B判のような完全な相似形にはならない。


種類サイズ(mm)備考
写真 L89x127 ≒ B7
写真 2L127x178 ≒ B6
写真 4切り254x305 
種類サイズ(mm)備考
はがき100x148 ≒ A6 
名刺55x91  


■本のサイズ別に手作り製本技術・製本方法・特徴 

●A4サイズ  用紙が入手しやすく、安価、多種類ある。
・そのまま製本すると縦目になって開きやすい。A3を二つ折り製本すると横目になる。
・膨大なプリント結果整理、資料などを簡易製本することが多い。
・くるみ製本するときは、表紙はA3ノビ用紙を使う。
「作品例」 拡大写本教科書、楽譜、地図、研究報告、研究論文など

●A5サイズ   A5サイズは高価なため、A4を購入印刷し、カット・二つ折りしA5サイズ化
・A4サイズを二つ折りなどでA5サイズ化すると横目になるので注意。
・A3をカットしA4サイズ化した後、二つ折りすると縦目
・A5サイズのくるみ製本表紙は、通常B4サイズを使っているが、A3ノビを半分にカットしプリントすると背幅32mm以下の製本が可能
「作品例」 文集、同人誌、自分史など趣味・娯楽の製本など

●その他サイズ   任意サイズの製本ができるのは製本屋さんだけ♪
・B5,B6,A6、変形サイズなどサイズは無限にある。
「作品例」 手帳、名刺サイズ、メモ帳、L版写真など