製本屋さんトップへ 戻る     2006/09/18新、12/11更新

  製本屋さん 製本方法の分類


 無数にある製本例、製本技術、製本方法、特徴を自分流に分類しまとめてみました。製本道具、方法が絶えず改善され進歩していて、それに伴って、分類も変更する必要があり大変です。
 初めての方でもご自分で簡単に自家製本できるよう、できるだけわかりやすく書いています。製本屋さん製本機の通信販売とはあまり関係ないので、製本講座、製本教室としてもご利用できると思います。
 本作りは、中味(本文)の接着と表紙の接着をはっきり区別します。表紙付けかたを中心に分類しました。

■表紙の付けかたを決める。   どのくらい開きやすくするか、角背か丸背かを決める。
 開きやすくするほど、強度は落ちるので、手間と工夫が必要。
  分類
自家製本の作り方
(クリックすると詳細表示)
備考
角背、タイトバック 
曲らない
詳細
 ミゾ付け2箇所。
丈夫であるが開きにくい。
並製本の主流
角背、ホローバック
簡易 薄い本
曲る
均等 厚い本
曲る
ミゾ付け3ケ所
詳細
ミゾ4ケ所
詳細
開きやすさを自由に設定できる
お薦めの手作り本方法、厚紙をいれて曲りにくくする

完全水平開き製本 絵本、楽譜。強度確保が難しい。
丸背、フレキシブルバック 
曲る
詳細
 ミゾ付け無し。
強く開くと背が折れる。
ビニール/レザーカバーの辞書
丸背、ホローバック 
曲る
詳細
 ミゾ付け2ケ所。
 丸背は作りにくいが、開きやすい
上製本の主流
文学書、百科事典
- 天のり製本 (背表紙無し)
曲らない
詳細
 背固めだけ。
薄い冊子を多数効率よく作成。
製本屋さんのマニュアル
メモ用紙

■背の貼り付け方法  
  分類
説明
タイトバック 
固定背、背が硬い。並製本の主流。
ホローバック
中空背、開きやすい。上製本の主流。(hollow back。followではない。)
フレキシブルバック 可撓背、タイトバックより背が柔らかく曲る。背文字に箔入れが必要?。