製本屋さんトップへ 戻る    2004.11.20、2008/07/01

 製本教室 用紙二つ折り道具の開発と使い方と開発履歴 

 手作り製本するとき、紙折りは普通、繊維と直角に折ることになり、道具を使わないで手で折ると折り目が甘くなりがちです。道具を作ってシッカリ折り目をつけましょう。
 自動紙折り機は各種商品が販売されています。A3サイズ二つ折り、120枚/分で11万円ぐらいから。

■紙折りの大切さ。
 紙折りして折り山を接着すると、背を毛羽立たせなくても丈夫な製本が簡単にできます。

片面印刷し、印刷面を内側にして半分に折って、白紙面どうしを貼り合わせた合紙製本
両面印刷し、半分に折って、折り山を糊付けした製本
とじ込み折り: A3用紙を半分に折って、片方をもう一度半分に折って、A4サイズ゙化する。
 A4資料として会議などに使う。A3サイズをとじ込み折りして挟み製本することもあります。

■開発動機と初期状態
 2004年末お客さんから「菓子箱を利用して紙折している。角を利用して揃えて、手で押さえている」と話を聞きました。やってみるとかなり便利で時間が半分ぐらい短縮した。改善の余地が多いため道具つくりに着手。
1.カッティングマットに、押さえ道具として文鎮/ものさしを使用
2.押さえ道具としてローラーを開発
3.台を曲らない厚いプラスチック、ベニヤ板などに変更
4.台の両側にガイドを付け左利きの人でも使えるようにした。・・・簡易版
5.2005.6.10 開発折り台
 台のガイドを用紙幅に合わせてA5,B5,A4,B4,A3を二つ折りできるよう穴を明けています。移動固定できるようにし、複数枚セットできるようにした。
6.台のガイドを上面壁をスライドし用紙幅に合わせて移動固定できるようにした
 30cm以下の任意幅の用紙を複数枚セットできるようにした。
 任意位置に移動固定できる手段が非常に難しい。カモイフックを利用した折り台の欠点は用紙幅のネジをシッカリ締め付けないと、力を加えると上面壁から外れることです。このため販売中止し代替品を開発した。
7.●2005.10.29 開発折り台 トリマーで溝を切る。左に固定ガイドをつける。






用紙ガイドのスライド
 表が幅4mm、裏が幅8mmの溝を作った。
 30cm以下の任意幅の用紙を複数枚セットできる。
 台の左半分に溝を切った。表面が幅4mm、裏面に幅8mmの溝である。
感想  
(1)トリマーによる溝きりが難しい。欠点は溝きりが難しくトリマーを使わなければならないこと。1分間に3万回転の高速で削ります。0.1mm単位の加工なので素人の私には失敗が多い。初めて使ってみた。
(2)ホコリまみれになり、治具が必要であり、無理とあきらめた。折り台の使い勝手はよかった。

■各種折り台
★2007/11/22~2008/06/30 大きさは330mmx220mmx18mm程度。用紙ガイドの高さは9mm
 材料はベニヤ板を使わず、硬くてスベリが良い化粧板とプラスチックに変更しました。
●使い方
左のガイドは、木ネジで移動可能にしました。A3、B4、A4、B5、A5を二つ折りできます。その他の大きさの用紙を折るときはセロテープで移動ガイドを固定します。
用紙幅に合わせてビス穴に木ねじ合わせて移動ガイドをプラスドライバーで固定。写真はA4用に21cm幅。
●特徴
1)90度ぐらい木ねじまわして微調整できる

 
★2007/09/13~11/20 大きさは340mmx220mmx18mm程度。用紙ガイドの高さは9mm。
●使い方
左のガイドは、木ネジで移動可能にしました。A4、B4,A3を二つ折りできます。その他の大きさの用紙を折るときはセロテープで移動ガイドを固定します。
用紙幅に合わせてビス穴に木ねじ合わせて移動ガイドをプラスドライバーで固定。写真はA4用に21cm幅。
●特徴
1)90度ぐらい木ねじまわして微調整できる

 
★2006/11/19~07/09/12間販売    用紙ガイドの高さは9mm
●作り方
大きさは340mmx220mmx18mm。底板の厚さは9mm。中間のガイドは移動可能にするため、両面テープ貼り付け。移動板の全面に貼り付けると剥がすのが難しいので半分ぐらい貼り付けて剥がしやすくする。セロテープでもよい。
 シナベニヤ板使用。サンドペーパーで毛羽を取り、透明ニスを塗る。接着剤は製本屋さん「細口木工ボンド」を使う。
●使い方  用紙幅に合わせて移動ガイドをテープで貼り付ける。

★2006.3.9。  ◎製造が楽。簡単に作成できます。 
●作り方
カッターマットにアングルを取り付けたもの
1)カッターマット:300mmX220mm、厚さ3mm。100エンショップで210円で購入。
2)アングル:ホームセンターの建材売り場で購入。
Hikari社15mmx15mm長さ1m(84円)をカットして3個作りマットの裏面に接着剤で貼り付け。 
3)表面には10mmx1mm長さ1mアングル(42円)をカットして両面テープで貼り付け、移動可能にする。両面テープは移動板の全面に貼り付けると剥がすのが難しいので半分ぐらい貼り付けて剥がしやすくする。セロテープでもよい。
用紙ガイドの高さは10mm。

★2005年5月 お客様から頂いた用紙折り道具 地球にやさしい、木製手づくり品。
 
1)用紙を何枚もセットして上から順番に紙折りするようになっています。台から3、4cm用紙がはみ出し、用紙をめくるのが楽なようになっています。
2)左利きの方でも使えるように、左にも用紙ガイドが付いています。
3)ホームセンターで化粧版を購入し、1カット30円でカットしてもらうと、接着するだけでできます。

丈夫で便利な道具です。



■押さえ道具の開発
【押さえ道具の開発経緯】  人により好みがあり多種多様でした。
 へら:裁縫用、塗装用など多くのヘラがあります。
 文鎮:習字用文鎮を使います。私は石の文鎮を使っていました。文鎮は重く押さえる力がわずかで使いやすいと思います。アイロンが重いほうがいいのと同じです。
 マーキー(マジックインク):アルミホイールを貼って転がすと印刷面がこすれないのでいいとお客さんから教えていただきました。
 定規:金属を貼ってある定規を使う。
 ビール瓶、コップを使う:丸くて硬い棒状のものを使う。木の棒を使っておられる人もいます。
 道具を使わず手を使う:A5に折る場合は、これが一番速いとお客さんから教えていただきました。手が大きく皮膚が丈夫な方でしょう? 手の汗でインクがかすれないように注意。手袋をすれば紙のエッジで指を切ることもなくいいと思います。

■用紙折り用ローラー         自信を持ってお薦めします♪ ローラーの長さ10cm。
★2011/3/13: 回転ローラーを木製に変更。 丈夫で軽くできました♪  詳細は「関連商品」

★2011/3/12までの商品   
1)100円ショップでクルクル粘着ローラーを購入。粘着ローラー3mを取り除きダンボール芯だけにします。粘着のりが付いているとその上にセロテープを貼ります。
2)釣具店で10号錘2個と15号錘1個(合計重さ131グラム)を買ってきます。釣り糸を通す穴に針金を通してくくりつけます。その回りを梱包用のプチプチで巻きつけ、セロテープで止めます。
3)ローラーを外してダンボール芯の中に入れ、ローラーを取り付けます。 材料費合計200円ぐらい。
●特徴
1)くるくる回るローラーなので、摩擦で印刷面のインクがかすれることはない。
2)ローラーの中に130グラムの鉛の錘を入れているので、ローラーを押さる力が弱くても折り目がシッカリ付く。  道路工事でアスファルトを固めるローラーと同じです。
3)左手で弱い力で紙を押さえていても紙がずれることはない。
4)1mmぐらいずれて紙折した場合も、簡単に修正して折りなおし出来る。
5)紙折りした後、折り目近くが湾曲することがなくなった。
 大阪の拡大写本グループの方からは、「テレビを見ながら、紙折でき大好評♪」 ついにローラーだけ、10個以上ご購入いただき、うれしい悲鳴!! メンバーさんからのメールです。 2006.3.9
 >紙折り、通称“ころころ”、大好評です(^_^)v
 >個人的に欲しい人も
 >私も『**私物』と極太マジックで書きたいくらいで~す(^。^)

■紙折治具の使い方 注)写真の折り台は本商品と異なるものです
A4サイズの場合
1)10枚程度の用紙をそろえて、紙の角を右上の角に合わせます。
2)移動ガイドを用紙幅に合わせて両面テープで固定します。
3)一番上の用紙を両手で曲げて上の壁に押し付け、左手の指で動かないように押さえます。
4)右手でローラーを持ち、用紙の中央から右下に軽く押さえて移動させ、次に左側に移動させます。
5)折り目の付いた用紙を取り除きます。   紙がなくなるまで3)~5)までを繰り返します。


左はA3サイズの二つ折り。中はA3サイズのとじ込み折り。二つ折りした後、折り山を上部の固定ガイドに当てて二つ折りしているところ。右はB4サイズの二つ折り。

★さらに用紙折効率を上げるには   2006/11/19
 左はお客様から頂いた、台2個をセットしたところ。用紙を1枚取りやすくするための台。右の写真が用紙をセットして折るところ。このような台形の台を使って、ローラーは持ったままで、何枚も連続折できるそうです。
 用紙束の手前を高くすると、用紙が自然に上辺ガイドに接しやすくなり、また一番上の用紙だけを取りやすくなります。さらに指サックを使って居られるようです。
 1秒でも短縮できるように工夫が数多くあります。台形の台は滑らないようにゴムが貼り付けてある。角度が二種類変更できる。適度の重さなど

(だんだん機械に近づいています?♪ ちなみに電動折り機は1枚1秒以下。)
 紙折した反対面(小口)が非常に綺麗に揃っていて、折り目も細く綺麗に付いていました。