製本屋さんトップへ 戻る   2007/11/28新、12/1

  冊子作りで背表紙、表紙をつける方法(2)

 厚紙で「コ」の字型背表紙を作って付ける方法を実験しています。手作り本の世界では、初心者からベテランまで非常に大切な共通技術。
 製本屋さんのマニュアル(水平開き製本)に、背表紙つけました。背に文字を印刷後、5分間で市販のホットメルト製本と同等の製本に変身。
 つぎは中空背の水平開き製本への変身方法。

 「冊子作りで背表紙をつける方法」 の改善版。 表紙用紙を変更。

 用紙の選択が重要。詳細は製本知識>「表紙の用紙」を参照ください。
●用紙の厚さをほぼ倍増。1.1mmから2.1mmへ
  薄い用紙は糊をつけたとき伸びてしわが出来ていた。厚くて硬いのできれいな背ができた。
●用紙を傷つけないで折るので強い。 背の裏面に溝を付けるのできれい。

 
■使用道具    

(1)ステンレス製ミニ起し金(「表紙の背を折る道具と方法」で紹介):エッジが丸いこと
  溝付け、折り目をシッカリ付けるヘラとして使用
(2)千枚通し:先端があまり鋭くないこと
  溝付け、用紙に穴を明ける針として使用
 その他、カッターナイフ、物差し、カッターマット。


■作り方    
●印刷    
 0.21mmのA4サイズ厚紙用紙を背表紙に使った。1枚に12冊分の背表紙を印刷。7冊は製本屋さん解説書で5冊は操作説明書。1冊分は幅が1cm程度だから、余裕を持たせて2cmぐらいにすると15個分取れる。
 厚さ2.5mmの解説書の背は9ポイント、厚さ2mmの操作説明書は8ポイントで印刷。
 背の一番上と一番下に背幅と同じ長さの棒文字”∥”を赤色で入れる。この幅を定規を当てて折る印とする。 背表紙一つを折ってカットする寸前の状態。2.5mm幅の背がきれいに折れています。

●作成    
(1)千枚通しで”=”マークの左右に穴を開ける。全部で4箇所
(2)用紙を裏返して、白紙面を表にし、穴の位置に定規を当ててミニ起し金の角、千枚通しを寝かして、2から3回圧縮しながら溝をつける。全部で2本の溝。
(3)溝部分を指で大雑把に折る。谷折
(4)カッターマット上に折り曲げた用紙を置き、ミニ起し金の平面で、角をシッカリつける。全部で2本。
(5)背を右にして折った状態で、3mmぐらいの場所に物差しを当て、カッターで切断する。3mmは表表紙、裏表紙の糊代部分でお好きな長さ。短いほど開きやすいがよい。
下の写真の説明
一番下が厚さ0.17mmの色画用紙、次が0.21mmの厚紙用紙で2mm(限界の薄さ)の幅の背表紙。

  完成!

●取り付け 製本屋さん細口接着剤は必須。
(1)用紙束の背に細長く糊をつける。
(2)用紙束の背と「コ」の字型背表紙を広げて合体させ、背を押さえる。
(3)表表紙側の糊代3mmを広げて細口ボンドで細長く糊をつけ、上から押さえて閉じる。
(4)裏表紙側の糊代3mmを広げて細口ボンドで細長く糊をつけ、上から押さえて閉じる。
(5)全体を圧縮する。
 
●結果    

 一番左が短冊状の背表紙、作るのも貼り付けるのも簡単です。2分/冊。
 次が厚さ2.5mmの「コ」の字背表紙、5分/冊。市販本と同等。水平開きは出来ない。
 一番右が2mmの背表紙。これ以上薄いのは折るのが難しい。5分/冊。市販本と同等。 水平開きは出来ない。
  
 用紙代1円。くるみ製本では50~100円なので50分の1。
  同時にたくさん背を作るため安くなる。
 2mmの背表紙でゴシック体で太字にしたため、字がつぶれた。