製本屋さんトップへ 戻る 2008/5/10更新
冊子、絵本などで背表紙を折る道具と方法冊子つくりで表紙を折って付けるのが大変だったのでメンバーを動員した。と感想。中味に表紙を被せて指で折ったとのこと。折り目がきれいに直線ついていなかった。 背幅に合わせて細長い背を折るのは、非常に難しい。厚紙はさらに難しい。薄い冊子も難しい。 製本機発売当初から、お客様からお困りの様子なので整理し実験する。 ■ボールペンで折る方法 お薦めNo.1(薄い紙用) 2008/2/28 山折: 背表紙の表から溝をつける方法 インクの出なくなったボールペンを使います。先端にボールが入っているので用紙を傷つけない。定規に沿って強く押さえて2から3回往復し溝をつけます。溝を外側にして指で折り曲げたあと、ヘラで折り目をシッカリつけます。 谷折: 背表紙の裏から溝をつける方法 使用中のボールペンを使います。先端にボールが入っているので用紙を傷つけない。定規に沿って強く押さえて2から3回往復し溝をつけます。溝を内側にして指で折り曲げたあと、ヘラで折り目をシッカリつけます。谷折するときはインクが入っていても曲げると線が見えにくいし、背の裏側なので気にならない。また、インクで紙が濡れるので折りやすい。 ■千枚通しを使い折る方法 お薦めNo.2(厚い紙用) 2008/1/20 先端をヤスリで丸くして、滑らかにしています。 長さ12cm。 ■毛糸用とじ針を使い折る方法 2008/1/20 下の長さ7cm、直径2.3mmの一番大きなとじ針を使います。 ■ステンレス製ミニ起し金を使い折る方法 2006/10/10 背の画用紙の折り目が破れる事故発生: 画用紙を折って、中空背の背にはりつけました。水平開き製本です。ところが背を折るときに身近にあった千枚通しを使って、折り目に深いキズを付けてしまいました。そのまま使っていると折り目が破れてしまいました。 破れない折り目を付ける道具を探して見つけました。 お好み焼きなどを作るときに使うものです。百均のダイソーお料理道具で2本組105円で購入。 「フチを丸く仕上げてありますので、手に優しくて使いやすい」が商品のPR文。 長さ13cm。へら部の厚さ0.7mm。直線部の幅3cm。 すべての角が丸く仕上げてあるのでキズが付かず都合が良い。 ●ミゾ付け作業 キズが付かない厚紙の谷折り方法 従来は、裁縫用のへら、ミシン針の丸い頭でミゾを付けていた。プラスチック、竹、木製は磨耗してすぐ使えなくなる。鉄はさびが出て不可。 ◎ステンレスなので硬くて丈夫で錆が出にくい。丸い角を使うので用紙を傷つけることが少ない。 用紙の下に硬いプラスチック板を敷いて、2、3往復させて、溝を付けます。ミゾ部分は用紙が圧縮されて薄くなっています。ミゾ部分を谷折りします。 ご参考: 背固めで、背に付けた接着剤を平らに均一にしたり、余った接着剤を除去に利用。ヘラとして平らな面を使います。薄く均一に接着剤を塗布できます。接着剤は薄く均一に塗ることが大切です。 ■薄い表紙を多数冊作る場合 製本機本体本体の用紙投入部に、背幅に合わせて、板を作って蝶ナットで締め付けます。 用紙を被せて、上から爪で押さえて筋をつけます。画用紙以上の厚紙は無理です。 ●背の幅が6.5mm以下の場合はプラスチックまたはベニヤ板で板を作り、はさみつけます ピンク色のプラスチック板またはベニヤ板を組み合わせて本の厚さと同じに調節します。右が製本機にセットした状態 ●背の幅が6.5mm以上の場合は製本機本体のエッジを使って折り目をつけます。 A4用紙を細長く折って、はさみつけます。挟んだ用紙の厚さ+6.5mmが背の幅になります。 ■厚い表紙を多数冊作る場合 一度に2本平行線を傷つけます。目盛りを付けて使いやすさ向上 2008/5/10 NTカッター の円切りカッターC-700GPで735円。 ネットで探して購入しました。 カッター刃を外して予備の針に交換しました。右の写真は製本屋さんが目盛りをはりつけたもの。 上が0.4mmの厚紙を傷つけて山折、その下が谷折したもの。 きれいに折れます。 2本準備し、1本はデバイダ筋付け具と使用。他の1本はカッターの刃をセットして背幅の細長い用紙を作る時使うと便利。優れものです。 ★ご参考:製本屋さんが06年12月まで販売していた「筋付け具」 背を「コ」の字型に折る時の道具です。一度に2本平行線を傷つけます。 100円ショップで部品を購入して加工していましたが、残念ながら両方とも入手ができなくなり発売中止しました。 左が初期の商品、右が後期の商品。 |