製本屋さんトップへ 戻る  

  本の中味の背固め接着と手順方法 


中味の紙片の形状と糊の関係      2005/11/14,2006/07/01更新

 自家製本の無数にある製本例を中味の紙片の形状でまとめ、製本技術・特徴を検討した。
 製本屋さんは、用紙束の糊付け面を揃えて、糊付け面を表面処理して、しっかり糊付けすることができる道具です。サイズの異なった用紙も製本できます。
 紙折りしていない用紙を標準と考えていますが、下図の紙折りした場合も製本できます。これらの紙片が混在していても製本できます。

(a)ペラもの
 薄く糊付けするとメモ用紙など1枚づつ切り離し使用できます。紙折りなどされていないもの。プリント結果など
(b)折り山を糊付け
 糊が入りやすく強固に接着できますが偶数枚目と奇数枚目で開き具合が異なります。紙折りする場合はこのやり方を推奨します。もちろん両面印刷紙もOKです。
 「絵本」はA3サイズに折り目を無視して片面印刷した後、谷折りし、そろえて背固めし、向き合っている印刷されていない面を全面糊付けします。周辺をスティック糊で中央部をスプレー糊で接着し、2倍の厚さにするとよいと思います。(横浜のMさんご教示から)
(c)袋とじ
 製本の前に真ん中を折るのが難しい。折った用紙は普通横目になっていて、しかも2倍の厚さに相当します。厚紙を使ったのと同じで、「製本屋さん」が一番苦手とするものです。糊付けしても外れやすいので、深く切り込みをいれて、丁寧に毛羽立たせる必要があります。
(d)大きなサイズの用紙の混在
 製本後紙折りする方法と、製本前紙折りする方法があります。
(e)カタログなど
 中綴じされたカタログを何冊かあわせて製本できます。「合本」ともいわれます。針金は避けて毛羽立たせるとよいでしょう。針金を除去する場合は、切込みを深く入れます。


手つくり本・背固めする手順     2007/01/25,01/28

 用紙を揃えた後、背固めするまでの手順・方法を記述します。手づくりで本を作るとき最も重要な作業です。工夫して作業するようお願いします。 

1.初回の糊付け。 最初が肝心。最も重要な作業です。お客様により”・・・派”というやり方を守って居られます。用紙の厚さ、種類、製本冊数などあらゆる状況から、どの方法使うかを選びます。
方法作業内容備考
1)水をつける 2)毛羽立たせる 3)糊付け ◎強力接着。×作業後ステンレスブラシを洗う必要がある。×水をつける量が難しい。湿式毛羽たて。
1)糊をつける 2)毛羽立たせる 3)糊付け ◎強力接着。×作業後ダンボールカッターを洗う必要がある。接着剤の水分を利用した湿式毛羽たて。
1)毛羽立たせる 2)糊付け ◎強力接着。×ホコリが出る。金鋸で乾式毛羽たて。
製本屋さんの初期に方法。
1)糊をつける ×接着力が弱い。強力接着のために二つ折りすることが多い。

2.糊を深く入れる。 下表を実施するとより強力になる。製本屋さんは普通No2だけ実施。
手順作業内容備考
1)背を叩く 2)不足部に糊付け 金槌、ダンボールカッタ、ステンレスブラシでたたく。紙などを当ててその上からたたいても良い。
1)背を横からつまむ 2)不足部に糊付け  


3.補強紙を貼る。 下表により用紙と用紙をつなぎ強力になる。製本屋さんは普通No1と3だけ実施。
手順作業内容備考
1)背に糊をつける 2)補強紙を貼る  
1)背を叩く 金槌、ダンボールカッタ、ステンレスブラシでたたく。紙などを当ててその上からたたいても良い。
1)背を横からつまむ 2)表、裏表紙側に糊付け  


4.乾燥・整形。 下表を実施
手順作業内容備考
製本機で圧縮しながら乾燥させる 接着剤が乾くまで、長時間放置する。早く乾燥したい場合はドライヤーを使う。強力に接着するには圧着する必要がある。