製本屋さんトップへ 戻る    06/4/19、06/11/14     

 製本屋さんのおすすめ補強用紙

 ユニチカの不織布パスライトが一番よさそうです。製本屋さん製本機を使った手つくり製本では、最適と考えます。この商品の入手が難しいためメーカーから直接取り寄せしました。

■おすすめ理由: 
 楽譜など水平開きのペラ紙を製本するには必須、他の開きにくい製本の場合も強度が増すので、万能補強紙と考えています。
(1)糊をつけた後は格段に強度は増しています。繊維が鉄筋の役目で、接着剤がコンクリートの役目です。
(2)不織布は、寒冷紗と同じような効果があるが、薄くて扱いやすい。
(3)園芸用品店、花屋さんでも同様の不織布を購入できますが、地球に優しく、細菌で分解される商品が多いので注意してください。
(4)接着剤の水分で伸縮しないから、きれいに貼れる。
(5)強度を増すため、背を硬くし開きにくい製本にするためには、2重に重ねて貼る。

■クラーク㈱、ユニチカパスライトを使用したべたがけシート
長繊維不織布。プランター用。防霜、防虫。ポリエステル100%。
ホームセンター園芸用品売り場で購入できる場合があります。90cmx1.8m。定価300円。
 反対側が透けて見えます。繊維が細くて、厚さは0.05mmで薄く、柔らかい。化学繊維(ポリエステル)なので、接着剤の水分で布が伸びることはない。また折り目が付かない。

■使い方 
 (1)不織布を長方形に切って準備しておく。大きさは短辺が本の厚さ+1cm程度、長辺が背の長さ+1cm程度。厚さ1cmのA4サイズなら2cmx31cm程度になります。
 最初に全体をハサミで4等分します。90cmをまとめてハサミで切って45cmx180cmが2枚。次に180cmを半分に切ると45cmx90cmが合計4枚出来ます。
 これをカッターナイフで本の大きさ、厚さを考えて短冊に切り準備しておきます。左下は3.5x22.5cmのもの。
 何人かで共同で製本をする場合、切るのが面倒なため補強紙の貼り付けを省略する人が多くて、使ってくれないで強い製本が出来ないとの話を聞きました。
(2)背を毛羽立たせて、接着剤を背全体に多目に塗る。
(3)不織布を被せて指で軽く押さえる。左の写真はプラスチックシートを使い4冊同時製本。
(4)不織布の表に接着剤が出ていない部分、角の部分に、表から接着剤をつけて、指で押さえる。「コ」の字型に不織布を覆うことになる。柔らかくて薄いので誰でも簡単に貼り付けられる。
(4)接着剤が乾燥するまで待つ。
(5)天、地、表表紙、裏表紙の余った不織布をはさみで切り取る。

■実験結果  2006/1/26に背固めし、1/29強度測定
●4冊の製本テスト。完全水平開き製本、サンドペーパーで背を毛羽立たせたあと接着。背の長さ5cm。
1)厚さ0.2mmの画用紙、ボンドG17  3.1kgで用紙脱落。
2)厚さ0.2mmの画用紙、木工ボンド  3.2kgで用紙脱落。
3)厚さ0.09mmのPPC用紙、ボンドG17  1.9kgで用紙脱落。
4)厚さ0.09mmのPPC用紙、木工ボンド  2.0kgで用紙脱落。
 不織布が破れたことは一度もない。
※強度の値について: バネ測りの自作測定治具で測った
1)不織布の破壊強度は、その断面積に比例する。したがって厚さが2倍になれば強度は2倍になる。さまざまな厚さがあるので注意。
2)背の長さがわずか5cmでテストした。背の長さが長くなると用紙脱落の強さが増す。A5で21cmあるのでもっと強くなる。
●感想
1)不織布の強度は、接着剤をつけると大幅に増加する。
2)厚紙の方が用紙脱落がしにくく、製本強度が大きい。
3)接着剤は木工ボンドでもボンドG17でも同じ強度。

■今後の課題など 
 ユニチカパスライトを使用した、強度が倍ぐらいの、厚さが0.1mmぐらいの不織布を探しているが見当たらない。
 入手が非常にむずかしい。ホームセンター5軒中1箇所のみで販売。ネット販売でも見つからなかった。
 ベタがけシート、不織布は、園芸用品として各種販売されているが、厚さ、強度、光の透過率、材質などすべて異なっている。