製本屋さん製本機・保守情報


■ 保守情報

●ボルトのねじ山に付着した接着剤を除去する方法  2006.11.18
 木工ボンドなどの接着剤がボルトに付着すると蝶ナットがスムーズに回りません。歯ブラシに水を付けて除去してください。

●付着したボンドG17を除去する方法  2005.6お客様から教えていただきました
 お客さんから「水でもアルコールでも除くことができない最強力接着剤ボンドG17をベンジンで拭いて除くことができました。」と便り。
 焼付け塗装のため、塗装が硬くて溶剤に溶けないようです。ベンジンよりもっと強力なシンナーで実験したら大丈夫でした。この場合、汚れの落ちた表面を水で拭く必要があるようです。
 
●貼り付けたセロテープを除去する方法     2006/8/26 
 エッジ部分にセロテープを貼り付けていたが1年以上経つと接着剤がついて固まってきて写真を撮ったとき見苦しいので除去する。セロテープは取れたが、粘着剤の除去が難しい。
粘着剤は石油系なので、下地の塗装を溶かさないようアルコールで除去できた。粘着剤のべとつきはアルコールが乾かないうちに何回もティッシュなどでふき取る以外方法はなかった。汚れの落ちた表面を水で拭く必要があるようです。最後に、ミシン油をエッジ部分に薄く付け、ティッシュでふき取る。
 シンナー、ベンジンなどでも同様なので、溶かす力が弱いアルコールを使用した。プラスチック消しゴムでも粘着剤は取れます。
(*)なお、セロテープは、パルプを原料にしたセロファンに粘着剤をつけたもの。似たようなビニールテープは軟質塩化ビニールに粘着剤をつけたもので基板材料はまったく違うが、粘着剤は石油系。

●製本可能な本の厚さの変更について・・・ 2005.3.28ボルトの長さを80mmに変更しました。
 本の厚さに関係する部分は、ボルトの長さ、側面揃え板の突出長さ、揃え台奥行の3箇所あります。 最も重要な要素であるボルトだけは、配慮してあります。  ボルト交換だけ行うと、下記(2)、(3)の制限が出ますからご注意ください。
(1)ボルトの長さ
 左右2本あるボルトの長さにより、締付けできる用紙束の厚さが変わります。ボルトキャップをはずしたとき、汎用型は「ボルト長-30mm」が用紙束の最大厚さです。ボルトの長さ80mmですから50mm。
(2)側面揃え板
 汎用型の突出長さは35mmで、これ以上の厚さは側面板を使って揃えることはできません。揃える場合は、側面揃え板の上に両面テープで別の板を貼り付ける等の工夫が必要です。写真は厚さ0.5ミリ・長さ50ミリの塩ビ板2枚を貼り付け50ミリまで揃えられるようにしたものです。
 定規などで左側を固定し、右側を指でたたいて揃えることができます。
(3)揃え台の奥行き
 汎用型はL字アルミ板で奥行き40mmです。スリットに挿入するため実質35mm以上は使えません。フリーサイズ背揃えとA4腹揃えは揃え台を使用しませんからこの制限はありません。A5型は奥行き60mmです。50mm以上は製本できません



■厚さ10cm用の交換用ボルトの作り方   2007/1/16、1/18 

   「製本屋さん」製本機の共通交換ボルトの作り方です。汎用型、小型製本機に共通に使えます。標準品では45mmまで圧縮・クリップできますが、倍以上の10cmまでできます。厚さ7cmの製本をしたいというお客様から教えていただき作ってみました。多量に製本される方は便利です。

特徴
1)厚さが10cmまでの記録的な厚みの製本ができる。  資料をまとめて保存するときに必要。
2)厚さが10cmまでの圧縮・クリップができる。 何冊も合わせて同時圧縮・乾燥・整形が出来るので少ない製本機台数で効率が上がる。一般に背固め時間より整形・乾燥には時間がかかる。
 ・圧縮整形用に木で道具を何台も作って製本しておられる方がいます。「製本屋さん」は揃えて背固めするまでの工程で使用。
 ・圧縮整形専用に「製本屋さん」を数台購入いただき製本しておられる方がいます。この台数を半減できる。
 ・電動工具で毛羽立たせ製本しておられる方がいます。厚くても毛羽立たせることが出来るので効率があがる。

作り方

1)直径6mm、長さ30cmの建築用延長ボルト(写真の上)と6角ナット4個をホームセンターで購入します。

2)真ん中で金鋸で切断すると15cmのボルトが2本出来ます。これに6角ナットを2個づつ付けます。2つのナットは互いに逆方向に回転させ締め付けたあと、緩まないようにボンドで接着します。
3)標準装着されているボルト8cmのボルトを取り外します。
4)15cmのボルト取り付けます。ワッシャー、蝶ナットは取り外したものを使います。(左は汎用型、右は小型製本機に取り付けた例)


使用例

汎用型製本機によるA4サイズ厚み80mmを長辺圧縮
 
  左の写真は厚さ8cmのA4用紙を揃えて製本機を横にしているところ。中の写真は正立しているところ。右の写真は背を圧縮している様子。

小型製本機によるA4サイズ厚み58mmを短辺(横)圧縮  (2007/1/17)
 58mmなら市販100mmボルトで製本できます。
 
1)用紙を揃えて締め付ける。2)横に置く。3)製本機に引き込んで圧縮する。




■ ボルトの交換方法    

●ボルトの長さと用紙締め付け部の構造
 蝶ナット、ボルトはステンレス製です。蝶ナットを指ではじいただけで高速回転し、1cmぐらい移動します。摩擦抵抗が少なくなっています。 汚れで回転が遅くなると歯ブラシで洗ってください。乾燥させます。粘度の大きい油を付けると回転が遅くなります。

 中空の締め付け板2枚で厚さ24~33mmあります。これにワッシャー1mm、ハンガー用爪約1mm、蝶ナット5mmを加えると合計31~40mmになります。



 中は製本機の裏側から見た写真です。このボルトをドライバーではずします。
 右の写真の上は取り外した8cmのステンレス製ボルト、下は10cmのボルト。


■ ハンガーネイル(爪)の交換方法   

 2014/9/15以降の ご注文分からこのハンガーネイルを装着して発送しています。
 以前の製本機にはナイロンワッシャーまたは手作りしたプラスチック爪を取り付けていました。新しいハンガーネイルは、厚み1.2mmの鉄板で作りました。直径が2.5cmです。中の穴は中心からずれて開けてあります。
 製本機ハンガー台を使う場合は、このハンガーネイルに交換をお願い致します。巾の広い方が下になるように取り付けます。
 交換方法は、上記ボルトの交換と同じです。
 電動ドリルで締めつける場合は、締めつけトルクが最も小さい「1」の位置にダイヤルを合わせてください。ボルトを緩める時、困るからです。




★使用するドライバー
 ラチェットドライバーが便利です。プラスドライバーは先端の尖り具合で#1、2、3の3種類あります。製本機のボルト交換は#3を使います。
 きつく締めたボルトを#2ドライバーで緩めようとして、ボルトの頭のねじ山をつぶしてしまい苦労しました。酷暑で膨張した製本機を冷蔵庫で冷却してやっとはずすことができました。
 #3ドライバーの入手が非常に難しく、100円ショップでやっと見つけました。
 #2ドライバーは最も一般的なドライバーで背表紙筋付け器具の硬さ調節に適しているドライバーです。
 ラチェット機能はグリップを握ったまま、持ち替えず繰り返し左右に回すだけで、ネジを回すことができます。
 6種類の差し替え用ドライバーあり、本体の中に収納できます。