「製本屋さん」ハンガーの開発動機・履歴

    2014/9/23
               
「製本屋さん」ハンガーの開発動機

 数年前、大型製本機を購入して頂いて地図を合紙製本を作って居られる女性のお客様用に吊り下げ道具を作りました。また先日汎用製本機を購入して頂いてアルバム製本をされると聞きました。いずれもリピータです。さらに口コミで大型製本機をご購入され地図、図面、アルバムを製本されるお客様が大幅に増えています。

(1)従来の大型製本機は糊付け面が机上より30cm高く、糊付け作業を立ったままでしなければなりませんでした。汎用型は21cmでやっと糊付け面見える状態です。なお小型製本機は高さ16cm使いやすさ抜群です。
(2)またA2短辺を綴じた設計図面などは、製本機を90度回転して糊付け面が垂直になり作業性が大幅に落ちました。用紙の長辺が60cmあり接着面を上にした製本ができないからです。汎用型製本機でA3サイズ短辺綴じ、B4サイズ短辺綴じでも同様なことが起こっていました。
  (3)大型製本機をお買い上げいただいたお客様は、A2サイズの設計図面を二つ折りしてA3図面にし製本されています。A3サイズの製本機は適当なものが見当たらない ようです。ここでは大型製本機が十数台で夜半までフル稼働製本していました。同じ品質の製本ができるのが良いとのお話。
 しかし立ったままで作業しなければならず、大変な作業でした。
 このため、吊り下げ具の開発にチャレンジすることにしました。

開発履歴

2014年9月13日 ハンガーの製造で困っていることを知った友人は、もの作り技術集団を総動員し、多少原価は上がるが、効率よく精度の高いハンガーの試作品を作ってくれた。 
●ハンガーの爪はプラスチックから鉄に変更する。
●爪の入るスリットは、特別なジグを作りこれで穴あけする。
 スリットの穴あけ方法が一番困っていた。精度が0.5mmの穴を木材に開けるためホームセンター、ネットでは入手できない。この道具を四苦八苦して開発してくれたMRさんに感謝する。
●2種類の吊り下げ台を1種類に統合し、大型、汎用、小型のどれでも適用できるようにした。

2012年12月発売 大型用、汎用/小型用の2種類。品質にばらつきがあり、製造の手間がかかり、お客様に迷惑をかけていた。

(7) 吊り下げ台の材料は、集成材、ベニヤ板をテストしてきたが、MDSを貼り合わせて作ることにした。 鉄板では人がぶら下がっても大丈夫なような設計値であった。円形の食卓など考えるときりがない。本の厚みを2.5cm、かつ、角の距離を2.5cm(R=25mm)を最悪値として設計した。

(6) モーメントは増加したが、材料コストと製造の手間がかかり、鉄板埋め込み方式は中断。

(5) 吊り下げ台を置く机を検討した。机のエッジが直角なら問題はないが、角取りしている場合が多い。食卓など角の部分が3cmもあり、吊り下げ台のモーメントが減少すると重いものが吊り下げられない。このため吊り下げ台に鉄板を埋め込んでモーメントを増加させる試作をした。

(4) ワッシャーの追加穴を開けることはやめて、突出部分を、吊り下げ台に開けたスリットに差し込むようにした。吊り下げ台のネジ釘は不要になりワッシャの製造手間も省けた。吊り下げ台の突出部分が無くなり、平らで安全なものになった。

(3) 吊り下げ台と製本機の接続は、ボルトの頭のワッシャーを改善することにした。ワッシャーに追加穴を開けて穴は2個にして、追加穴にネジ釘を引っかける方法である。台に打ちこんだネジの頭が数ミリ出ていて、怪我をしないか気にかかる。

(2) 吊り下げ台と製本機の接続は、本体ボルトの突出部分に台に設けたリングに引っかけるようにした。操作が面倒でコストがかかる。

2012年7月中旬 商品化することを決めて試作実験を開始した。