手作り工作・発明教室へ 2018/11/09:乾電池の勉強・実験結果です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾電池の整理、足元ライトの放電特性実験 2015/09/16,2017/10/15,2018/1/16:アイデアいっぱいの足元ライトの開発結果を反映、2018/2/6 ■動機: ・使いかけの保有乾電池を調べると20本以上あった。これらがまだ使えるかどうか全く判らないので、電池について勉強し、判定方法を実験テストすることにした。 ・2015/09/12 釣りに行って電池切れ エビ生かし用のエアポンプが動かなくなった。調べたら単1で0.9Vしかない。帰宅して1.5Vに交換した。また、電子浮きが光らなくなった。これも帰宅して交換した。外出時は予備電池を携帯するか、外出前に残量をチェックする必要がある。 ・大地震が近づいている。災害時に一番必要なものは、懐中電灯、次が水である。 ■テスター: 電流測定用にデジタルテスターを新しく購入した♪ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■電池容量、エネルギー量について ●サンワダイレクトでモバイル用電池を販売していた。42Wh、11,200mAhである。単4電池が1000mAhなので、12本あれば間に合うと誤解した。よくみると、電圧は3.6Vが前提。単4は1.5Vx1000mAh=1.5Wh。42Wh/1.5Wh=28本必要。 ●保有タブレットd-01jは3.82V,4980mAhのリチウムイオン電池である。単4電池が1000mAhなので、5本あれば間に合うと誤解した。単4では、3.8Vx4.98A=19Whなので19/1.5=13本必要。 ■電池の種類と特徴
■充電式電池 下表のため使わない
■マンガン電池 マンガン電池は、コスパが悪いため使わない 規格の1文字目は、L:アルカリ電池、なし:マンガン電池
・放電特性グラフ LR6 マクセル などで検索し、メーカー公表グラフから読み取った。定電流、定抵抗の2種類のグラフがある。使えば電圧が下がってくるが0.9Vが限界電圧としている。放電終了電圧、終止電圧、Evとも言う。 新しいデータは公表されていないことが多い。 ◆乾電池が何時間使えるか実験 期間は2週間、正味時間が数時間 ・セリヤのマンガン乾電池8g/本とパナソニックのアルカリ乾電池11g/本。 足元ライトを点灯させて、2種類の乾電池で電圧を測定しました。 ![]() ・アルカリ乾電池は最初6時間連続点灯させた。非常に明るい状態で電池を使い切ったと思っている。暗くなったので消灯して休ませた。 ・アルカリ乾電池の累計使用時間8時間後から、30分点灯させ、30分休ませることを5回繰り返している。 ・アルカリ乾電池の累計使用時間8時間後から、30分点灯させ、30分休ませることを5回繰り返している。 ![]() ・1.5時間後の電圧降下が大きい。 ・1日ぐらい休ませると0.8Vも電圧が回復した事があった。アルカリ電池でもこのように回復した事に驚いた。 ・強力で高価なアルカリ乾電池と安価でパワーのないマンガン乾電池の使用可能時間の差が明確でない。重さと取り出せるパワーは比例すると思っている。即ちアルカリ電池は3割長く使える。この考えからアルカリ乾電池を使いたい。 ・単4電池は単3電池の2分の1のパワーと考えていたが、3分の1ぐらい。単3電池は23gで単4電池11gの2倍。 ・液漏れの原因 過放電84%、長期保管7%。内部にガスが常時発生している。このためアルカリ乾電池はガスを逃がすための弁がついている。 ■保有乾電池の整理 電池残量チェッカーは使わずデジタルテスターだけを使いました。
![]() ![]() ![]() 電池ごとに電圧を書いています。プラダンでケースを作り収納しました。2か所のパーティションは位置を変更できます。 |