手作り工作・発明教室へ 2018/11/09:必需品!電池を入れて10カ月たちますが大丈夫 ♪♪ |
安心安全/足元ライト 2017/12/24, 2018/1/6 明るさの測定やり直し、消費電力のグラフ、1/14明るさ調整つまみ追加 「開発動機」 ここにあるよ! と教えてくれる懐中電灯がほしい! 懐中電灯に畜光テープを貼っていたが、数時間おきに光を当てる必要があった。明け方は真っ暗。 ライトを使い終わったとき元の置き場所に戻さず、ライトを探すことも多かった。特に小さいライトは見つけるのに時間がかかる。ライトを使って探し物をしているとき、ちょっと隅に置いてどこに置いたかわからなくなる。 地震の時、懐中電灯が転げ落ちて、どこにあるかわからなくて時間がかかる。 宿泊施設の緊急時用懐中電灯は100Vの電気を使い常時充電する構造。置き場を移動したり増設したりするには業者に依頼し、費用と時間がかかる。 などなど 「特徴・効果」 あらゆるシーンで使える足元ライトが出来ました♪ 常時オレンジ色のLEDで「ここだよ!」知らしてくれる。常夜灯です♪ ベッドサイド置いて、地震時のライトだけでなく、トイレ、灯油ファンヒータへの夜間給油、押し入れなどでの探し物に使用できる。夜釣、キャンプなどにも便利 明るさ調節ができます♪ 小さくて軽い単4電池でも、新しい電池で10時間~20時間ぐらい使えた。明るすぎる場合、つまみで連続的に暗くできます。暗くすると消費電力が急に下がり2~3倍の時間が使えます。 高さ3.5cm、直径5.5cm、電池を含んだ重さが僅か51グラム♪ 小さくて軽いので、携帯に便利です。ゴム紐を首にかけて使用出来る。ペットの散歩時、スマホのライトを使っていたが、電池がすぐなくなり困っていた。電池切れを心配しないで散歩できる。 おおよその電池交換の時期がわかります♪ モニターランプが光らなくなったり、メインライトが明るさを最大にしても、暗いと感じたら、電池交換しましょう。 操作が簡単♪ ライトを点けるときはポンと押すだけ。もう一度押すと消えます。明るさを調節する時はつまみを回すだけ。 「機能」 電池が入っていれば、スイッチのオンオフに無関係にオレンジ色ランプが常に点灯しライトのある場所がわかる。 ・モニターランプはメインライトの0.1~0.2%ぐらいの消費電力で1年ぐらい持ちます。 ・2018/1/8: ライトの明るさを無段階で調節できる機能を追加した♪新しい電池の時散歩に使うと明るすぎて目立ちすぎかえって危険なことがあるためである。少し暗くすると目立たないし、電池消耗が少なくなり長時間使える。 ![]() ![]() ![]() 「使用方法」 白色のランプを押すとカチッと音がしてメインライトをオン、光っている部分をもう一度押すとオフします。 左がオフの状態、中がオンで最も暗くした状態、右が最も明るくした状態です。明るさ調整は青色のつまみを回すことで行います。左回転で暗くなります。右回転で明るくなります。 ゴム紐を付けているのでフックに吊り下げられます。ゴムひもは簡単に別のものに付け替えられます。 ![]() 左が単4電池が3本入っている様子。右がカバーです。電池カバーを開くには、円筒側面の突起した2本の直線を合わせることで行います。左手で背面円筒、右手でランプ側円筒をつかみ、左に回転させます。線があったら引き抜きます。閉じるときは逆の操作を行います。 クリックすると拡大します ◆足元ライトの放電テスト結果 ・1ルックス以下になると、暗すぎてよく見えませんでした。2.8Vで明るさは1.2ルクスでした。最初の6時間は、連続して明るさを最大にして点灯させました。電池にとっては過酷な状態です。 ![]() ◆足元ライトの明るさ測定結果 ・電池の電圧とライトを点けた時の床面の明るさの関係を実験しました。明るさは定量的に測るためルックスメーターを使いました。 ・部屋を真っ暗にして足元ライトだけの明るさを測った結果グラフです。 ・4.8Vで11.5ルクスでした。電池が消耗して2.8Vになると1.5ルックスでした。 ・1ルックス以下になると、暗すぎてよく見えませんでした。 ![]() ◆消費電力と明るさ調整つまみの関係 ![]() ![]() ◆足元ライトの消費電力実験 気になるのはモニターランプが電気を使い、メインライトがいざという時使えない心配です。モニターランプは、メインランプの1000分の1以下にすることができました(0.72mW/859mW≒0.0008)。 ![]() 安心して付けっぱなしにしています。10個ぐらいを3か月以上テストしていますが電池が少なくなったものはありません。 消費電力は、ワット数で表し、電流x電圧です。乾電池の電圧と電流を測って電力を計算したグラフです。 ![]() (図7) 2000分の1が目標です。 ■感想など やってみなくちゃわからない! ★注意書き:使い切った乾電池はすぐに取り出す。電池がなくなると、電池内の「電解液」が漏れ出して接栓を腐食させたり機器を使えないようにします。このトラブルを減少させるための電池メーカーや乾電池を使った機器を販売するメーカー側の注意書きです。 しかし、エンドユーザーである我々は、「使い切ったかどうか」をどうやって判断すればよいかわかりません。 |