アイデアグッズ工房 > 発明・工作教室     2008/05/15

  手つくり工作の中通し竿

お気に入り手作り釣竿♪ 10年ぐらい前から使っている中通し竿の穂先を改善しました。中通し竿は釣り糸が釣竿の中を通っているので糸が竿に巻きつくトラブルが少ない。従来穂先の内径が1.5mmで、浮き止め糸のコブ部分が通りにくかったので2mmと大きくしました。なお投げ竿は、市販の中通し竿、穂先2mmを使っています。この2本で釣に出かけます。

釣さお  4グラムの錘をつけたときの穂先の曲り具合を示しています。糸が竿の中を通っています。
長さ5.4mの防波堤で脈釣をするための釣具です。

特徴:  穂先の内径2mmにもかかわらず、穂先が曲りやすい。
(1)穂先が柔らかいと、魚が違和感なくエサを食べてくれます。普通の中通し竿は、穂先が硬く、曲りにくい。
(2)内径が大きいので、浮止め糸も竿の中を通りやすい。

(3)最小1mぐらいから最大5.4mまで竿の長さを任意に変更できるベルトを内臓しています。
(4)釣糸がセットされた状態で釣さおを仕舞うので、釣り始めも早くできる。約2分。

釣さお 左は持ち運び時の状態。
重さはチヌ用リール、左の透明ケースを含めて300g。仕舞い寸法55cm。仕舞うのに要する時間は2,5分。

 
■今後の問題
(1)竿管は硬調エポシキから軟調カーボンに変えて釣竿を軽くする。

■開発経緯など

(1)動機 リングガイド付き釣竿は、糸がガイドに絡んで釣竿を折ることが多かった。特に夜釣ではトラブルが多い。U字ガイドの釣竿は糸をUガイドに通すのが難しかった。中通し竿は商品化されていたが、仕舞い寸法が長いなど不満があった。そこで中通し竿を作ることにした。

(2)経緯 ガイド付き釣竿、渓流竿、鯉竿、メバル竿などを購入して、穂先を取り外し、糸を竿の中を通した。20本ぐらいは作った。
●釣り糸挿入口の問題 市販品は、元竿の先端に挿入口がある。この方法では、釣竿の長さをズームして短くしたとき、持ち重りがする。そこで竿尻に挿入口を設けた。ここの構造が難しい。(特許出願)
●穂先の問題 市販品は、一番細い先端の竿管に金属製の糸出口を設けている。このやり方では穂先が硬くて曲りにくい。そこで穂先にバネ材を使った穂先延長具を設けた。ここの構造が難しい。(特許出願)
●ズームの問題 市販品は、ズーム範囲が1~2mで、範囲が狭い。そこでゴムベルトで任意長さに固定できるようにした。(特許出願)