発明から商品化まで

 2014/10/13
★大きな誤解
●みなさん、「私は街の発明家、特許を20件出願した」と特許庁の公開公報の写しを見せられると     「わー すごい! 発明の才能がある人だ!」と驚かれるでしょう。
誤解:明細書の形式さえ整っていれば、出願後1年6カ月経つと自動的に公開公報にのる。15,000円/件の出願費用が必要。発明内容はチェックしないから 誰でも、何件でも、いつでも 出願できる。

「特許を5つ持っている」と特許庁の特許公報の写しを見せられると
    「わー すごい発明家!」と驚かれるでしょう。
 誤解:特許内容を詳細に調べ、まだ権利があるかどうかを調べる必要がある。
 出願後20年経ったり、特許維持費を支払わないと特許権が消滅する。
 122,000円/件以上の費用を支払って、審査請求すると内容審査される。
 拒絶理由がないと、特許公報にのり特許証が届く。
 特許実施権を購入する場合は、消滅しているかどうかを特許庁のHPで調べる必要がある。


「発明について」
1.自分で長い間使って、便利がよくなければ、発明品にはならない。何回も使って改善します。できれば信頼できる友人に使ってもらい評価してもらいます。特許出願しないで、他の人が出願したり、インターネットなどで公開すると特許にはなりません。どの段階で出願するか悩むところです。1秒でも早く出願した者が勝ちです。
2.作るには、道具と材料と知識が必要。道具と材料はホームセンターで、知識・技術はインターネット検索することが多い。
3.新しい作り方は特許になる。実用新案ではない。だから製本方法も本の作り方であり特許になります。
4.特許にするにはお金がかかります。書き方が難しいので弁理士に依頼すると出願だけで約30万。次に審査請求を特許庁にすると20万。維持費もかかるので100万円以上利益がないと赤字。赤字になると「発明貧乏」になり発明が出来なくなります。防波堤の浮釣り・脈釣りが大好きです。数多く出願しましたが特許化していないし、商品化もしていません。

「商品化について」
 自分用に工夫して、物つくりするのは楽しい。お金と時間をかけても自分だけが使うので苦にならない。手作りするのも作ったものを使うのも楽しい。ココまでは趣味。
 しかし商品化するには、利益を出さなければならない。赤字で商品化すると、「発明道楽」で長続きしません。お金も時間も掛けないで安くいいものを作る必要がある。発明までの数倍の努力と決断が必要である。
製造: 発明より難しい
(1)手作りすると手間がかかります。手間賃をどうするか?。
(2)作るための道具・設備が必要です。
(3)作るとき、いつも同じものが間違いなくできればいいが、人間は必ず失敗するものです。これが歩留まりで10%ぐらいは失敗します。製本屋さんのマニュアルも、プリントが失敗したり、糊付けが失敗したりして、1割ぐらいが不良品になります。
(4)プロに製造依頼するか?。上記問題はないけれど、発注量によって大幅に価格が変動します。
販売: 製造より難しい。これは機械化できません。
(1)お客さんに良さをPRして知ってもらう必要があります。
(2)信用してもらう必要があります。
(3)売れなかったときの在庫処分。