2006年 製本屋さんの日記

 製本機の評判が良くテレビ放映もあった。
日付内 容  (写真をクリックすると拡大)
06/12/16(土)  またまた最後のみかん。
 みかんは小さく、金柑が大きすぎました。
 今年も、去年に続きご近所の浅田真央さんが活躍しています。
 ことしはやっと、A5版の製本機を登場できました。
06/12/07
 先日「製本屋さん」を購入いたしました○○です。
 素晴らしい!としか言いようがありません。
 たまたま、2冊の本を編集して1冊にまとめて欲しいとの依頼があり、良い機会だと思って「製本屋さん」を利用してみました。本の中身の編集にはかなり時間がかかったのですが、出来上がって印刷した物を「製本屋さん」で製本してみると、素晴らしく綺麗にそろった本が仕上がりました。
 興奮して、まず妻に見せると、妻も「すごい。こんなにきれいにそろうんだ~。」とびっくり。
その後、自分がかつて本作りをしたくてルリユールの教室やDTPの学校に通ったことや、自分で紙をそろえて本にすることがいかに大変か、などをこんこんと語ってしまいました。
 ・・(中略)・・
 そんな中で数年の歳月が過ぎていったのですが、ある日たまたまネットで検索していると「製本屋さん」に出会いました。直感的に「これだ!」と思って注文したのです。結果は最初に書いたようにすばらしいものでした。はっきりいってそれまでは、無線綴じに良いイメージはありませんでした。無線綴じというと「少年~」という ような漫画雑誌や市販の安い単行本などで使われているやり方で、のどまで本が開かないやりかただと信じきっていました。ですので、「製本屋さん」のHPにある、分厚い電話帳をページ1枚で持ち上げている写真を見たときは衝撃的でした。本当は購入してみるまで半信半疑だったのですが、実際作ってみると本当に強い。のどまで 開いてこの強さ、信じられませんでした。それに見事に紙がそろっている。これならペラ物でも自分で本が作れます(面付けしなくていい!ページの2倍大の大きさの紙に印刷しなくていい!糸かがりしなくていい!)。高い編集ソフトを買わなくても、Wordでも本が作れます。中身はばっちりですから、あとは表紙カバー作りをうま くやれば立派な自分だけの本ができあがります(表紙カバー作りに関しては、先のルリユールの知識が役立ちます)。
 できた本の納入先である社長も、「すげー。すげーな、これ。すげーよ。」と、しきりに感心されていました。自分もうれしい反面、できた本が自分の手から離れていくのがさびしかったです。

 ある雑誌で、こんな記事を読んだことがあります。
 ジャンボのパイロットが、地方のセスナ機のサークルに参加してセスナを操縦したところ、「自分の本当にやりたかったのはこういうことだったんだ。」と言ったそうです。
 自分もまさにこの思いです。自分のやりたかったのはこういう本作りだったのです。

 この出会いに感謝するとともに、この「製本屋さん」を開発して製造・販売にまでいたらせた高橋さんの情熱と努力に敬意を表します。本当にありがとうございました。

(製本屋さんコメント):本格的な製本の勉強された東京の方から感激のメールを頂きました。長文のメールで私の知らない世界を教えていただき勉強になりました。商品化してほんとに良かったと思っています。ますますやる気がでてきました。今後ともよろしくご指導お願いいたします。近日中にA5まで出来る小型の製本機を登場させますからご期待ください♪
06/11/23
寒くなってきました のこり1週間で冬だから仕方ない。今年もミカンがたわわに実りました。釣に持って行かなかったのでたくさん木に残っています。波止釣の思い出を載せます
 知多半島の先端、片名の灯台で昼間釣った胴長25cmのイセエビ、勲章物です。上に30cmの物差しがあります。1998年ごろ?。
 イングランドから万博準備に來日した青年に片言の英語で声をかけた。道具もエサも釣り方も独特。牧野が池公園で愛犬と一緒に鯉の釣り方を教えてもらう。水面に浮かぶのは桜の花びら。2004年4月。知多半島の付け根、名古屋港海釣公園で、美しい黒鯛。この大きさが一番うれしい。

06/11/18
折り台を作る準備 図面を書きホームセンターで厚さ9mmのシナベニヤを購入しカットしてもらった。お急ぎになるお客様がおられたため。
従来トリマーで穴を明け任意位置にネジで固定するようにしていた。穴あけは中止したので簡単に作れるようになった。脚で踏みつけても壊れないようにし、甘い折りをシッカリ付ける道具(板)としても使えるようにしたため。簡単にスライドはできなくなった。
1)サンドペーパーで磨く。 2)木工ボンドで接着する。
3)板2枚を斜めにかっとする。  4)サンドペーパーで磨く
5)木工ボンドで接着する。  6)ニスをぬる。
7)板を斜めにかっとする。  8)両面テープを貼り付ける。
9)21cmの位置に貼り付ける。
06/11/10
100円ショップ巡り 安いけれど調達に苦労します。国産品は高いが入手が楽。
1)プラスチックのクリアーホルダーの商品が変っていた。従来は10枚厚さ0.18mm、この商品がなくなり9枚入り厚さ0.17mm。仕様変更されている
2)金鋸がどの店を探してもない。
3)厚さ2mmのカッターマットがどの店を探してもない。
4)150円のコンパス黒色材料が硬くて曲げにくくなっていた。仕様変更されている
5)接着剤を立てるために使っていたペン立てがどの店を探してもない。。
06/11/3
11/6補充
10月29日、30日中学の同窓会
 広島県の「湯っ蔵さんわ」温泉で高西中学校の同窓会があった。2年ぶりの顔合わせ。
 悠々自適の人が多い。海が近いから釣り好きが多い。波静かな瀬戸内海で魚が多い。中には釣り船を自作した人も。歩いて10分で自分の船に乗れる人もいた。
 丹波の黒枝豆を栽培して持っておつまみ用にきてくれた。大きくておいしい。
 尾道の対岸向島でミカン作りしている瀬戸の花嫁は大きなミカンを1箱差し入れ、潮風で育ったミカンはおいしい。
 イチジク栽培は朝早くヘッドライトでもいで、10時までにJAに出荷するそうだ。まだ硬いうちに取るからおいしくない。次の日に店に出回るとのこと。完熟したものはなかなか見つからない。来年は木に登って食べさせてもらおう。6日、名古屋の三越で硬そうなイチジクを見てがっかりした。
 中学時代の同窓会には、若返るから遠くても毎回出席している。
 息子夫婦は城之崎温泉へ。 昨夜東京からやってきて、車で温泉めぐりに出かけた。豊岡市でコウノトリを見つけたとの土産話。
06/10/31
10月の
多量製本
朗読グループ発足十周年記念誌製本
 製本ははじめての方が製本された。それも100冊を1ヶ月間。A4サイズペラ紙、厚み3mm強。大阪のオバチャンはチャレンジ精神が旺盛で勇気がありますね。好評であと20冊追加製本されるとのこと。お手伝いしたのでお礼に1冊頂いた。プロ並みです。プラスチックシートが役立ち、ホッチキスを使ったので背固めは簡単だった。しかし表紙を折って付けるのが大変だったのでメンバーを動員した。と感想。
 後日、HPにお客様製本例として掲載します。  中味に表紙を被せて指で折ったとのこと。折り目がきれいに直線ついていなかったので、テストした。  厚紙表紙を効率よくきれいに折ることは大切です。研究してHPに載せます。

厚紙表紙を効率よくきれいに折る方法 11/11製本知識に載せました

プログラムの製本。京都のお客様
 なんと1000冊を短時間で作るとのこと。製本用の接着剤ボンドB1を多量に追加注文いただいた。
合紙製本100冊
 東京の会社のお客様。製本屋さん2台で休日返上で何人かで製本された。
 紙折ローラーが好評。合計10本購入いただいた。A3サイズの厚い紙なので力を入れた為ローラーが壊れたことも。
06/10/27
我が家のミカンもおいしくなった
 ほんのり黄色に色付いていたミカンをはじめて食べた。外見は悪いが最高の味。
ホットメルト製本
 接着強度が弱いようなので、今ではほとんど使っていない。コンクリートでかためるのとほとんど同じと思います。  「作品例」ではこれをまとめました。また「製本知識」にも古い動画があります。市販本とホットメルトの溶ける温度が違うので注意しましょう。
毛羽たて道具について
 毛羽たて道具の種類が多く、そのうち、どれか一つだけを選んで添付品にしています。
(1)最初は百均の棒やすり。
(2)次に、百均の金鋸。(深くキズをつけることができる、根強い人気がありますが水平開き製本には適しません)
(3)百均のステンレスダンボールカッター。(接着剤を付けて毛羽立たせるとホコリが出なくて強力)
(4)今では、ステンレスチャンネルブラシ。(水をつけて毛羽たたせるとホコリが出なくて最も強力。ホコリが出るがそのまま毛羽立たせてもよい。)

 用途によりステンレスブラシと金鋸とダンボールカッターの3種類を揃えたい。 今ご注文頂くと、商品切り替え時の在庫があるのでダンボールカッターまたは金鋸を添付しています。
06/10/26
久しぶりの更新です
(1)いま高校で世界史履修不足が問題になっています。私は世界史と日本史の授業を受けて、日本史と地理で受験しました。世界史は複雑でわからなかったから授業は寝ていました。地理は学校で習わなかったけれど地図が好きなので独学で勉強しました。世界史の代わりに地理の授業が受けられなかったのが残念でした。当時は理系の国立大学は社会が2科目で大変でした。運良く現役合格。世界史の代わりに日本史を必須にすれば問題ないと思うけれど。自分の国の歴史を学ぶことのほうが先だと思います。何十年も生徒が苦労しているのに文科省はなぜ変えないのかなあ?これから補習授業をやっても馬事東風で意味がないような気がする。

(2)ホームページ容量の残りがすくなくなり、一部ヤフーに移動中。動画、写真が多いのですぐ容量が一杯になります。移動が大変な作業です。削除すると検索エンジンはホームページの評価点を下げて、せっかく上位表示されていたものが表示されなくなるからです。幸い「製本機」、「製本 器具」、「手作り 本」などで「製本屋さん」は上位表示されます。
06/07/27
巨大風車発見!
 午後から知多半島の豊浜に3人で釣行。釣果は、小あじ4匹とトラキス1匹。空気が澄んでいて、伊良子岬の国民休暇村が見える。三島由紀夫の潮騒の舞台の神島もみえる。その右にはうっすらと鳥羽が見える。左の方に篠島が見える。その向こうには、風力発電用の大きな白い風車がユックリ回っているのに気がついた。渥美半島の田原市に設置されている。田原市には風車がなんと十数機ある。帰ってからインターネット調べた。
 沈む夕日がきれいだった。満天の星を見ながら帰途に着く。
06/07/05
 ニシ(イボニシ)貝:NHKのためしてガッテンで環境ホルモンについて放映していた。好きなニシ貝が影響を受けているのでよくみた。1998年大問題になったが、30種類の化合物はモルモットで実験した結果、影響はみられなかった。だから人間には大丈夫かもしれない。「わからないことがわかった」という、ためしてガッテンでは初めてのめずらしい結論。わかっていることは氷山の一角で、未知の世界。
 7月になると金柑のかわいい白い花が咲きはじめた。みかんの花と同じで、ただ小さいだけ。来春もおいしい実がなってほしい。6月いっぱい食べることができた。金柑は実がなくなるとすぐ花につぼみができて咲き始めるめずらしい果実。
06/06/23
 知多半島先端の師崎港でハオコゼにさされた。激痛が走る。ずきずきいたむ。いつもはペンチで針を外すけれど、ついうっかり指で針を外そうとした。すぐ毒を吸い出そうとして、2時間ぐらい人差し指の先をすっていた。痛さが完全になくなるまで3日かかった。寄ってきたネコに食べさせようとしても見向きもしない。釣れたのはフグとハオコゼとギンポとメバルとトラギスとベラ(キュウセン、ギザミ)。
ベラは瀬戸内海では高級魚、関東では家畜のエサ。同じ魚でも獲れる場所によって待遇は雲泥の差。
私は、魚よりも近くの岩場で採れるアサリ、ニシ(イボニシ)貝が大好き。ワタリカニも美味。なんでも新鮮なのが一番です。
06/06/17
6月25日(日)テレビ放送    製本屋さん、紙折りローラーもぽこに定着して活躍しています。 拡大写本製本体験TV撮影がありました。番組名は「かつみ・さゆりのまるごとおおさか」(朝日放送、6月25日(日)午前11時45分~50分放送。大阪市提供番組)。
・・・お客様から名古屋では見れないだろうからと記念写真添付のうれしいメール。大阪の元気ないい笑顔に楽しくなりました。ぽこ・あ・ぽこのホームページ  
06/05/31
koinobori庭の金柑
 太陽の光をいっぱい浴びた新鮮でおいしい金柑。
 
06/05/03
大きなコイノボリ
 初夏の風をおなかいっぱい吸い込んで、いらか(瓦屋根)の上を気持ちよく泳いでいた。五月晴れの牧野が池公園のほとりです。
 池には緋鯉、真鯉がたくさんいます。
 一昨年は愛地球博でイングランドから来日した青年が、パチンコを使った珍しい方法で巨大なコイを釣り上げてポーズをとってくれました。このときの記念写真を探さなくては。膨大な写真の中から探すのは大変です。
 マンションのベランダには小さなこいのぼり。
 ぜひ残したい日本の風情である。
06/2/15
風も無く春のように暖かい
大学での製本実演感想
 7日、N大学で厚さ2cmのB5変形サイズ、ペラ紙製本の実演。翌朝「製本が研究室でできるようになり、学生達も喜んでおります。」と先生からうれしいメール♪
(1)背揃えで製本したが、突出量を多くする台がやはり必要。簡単に誰でも作ったりできるが、やはり準備したほうがいい。オマケとして添付することにする。また、ホームページに掲載する予定。
(2)背固め補強紙も予め、切っておいてすぐ使えるようにしておいたほうがいい。拡大写本教科書をボランティアで製本しておられる方から教えてもらった。実演では和紙を使わせてもらった。準備しておかないと使わないで製本してしまう。
 補強紙は、2種類準備したほうがいい。不織布とさらに強力な拡大写本用補強紙である。
(3)接着剤が乾かないとき、本を開いてしまった。注意しないといけない。
(4)開発したボンドG1用の容器はやはり有効。販売を早期開始する必要がある。
(5)用紙折用ローラーも有効。
06/2/1
再生品インクカートリッジ製造販売が「特許権侵害」の判決
 キャノンがリサイクルアシスト社に対しての訴訟判決は、キャノン逆転勝訴。(一審はキャノンが敗訴)
次の場合は特許権行使が認められる。
(1)製品の寿命が尽きた場合、これを加工した物が出回れば新たな特許製品の需要を奪う。
(2)発明の中核に当たる部分を加工したり交換したりした場合。
上記(2)に該当するそうです。開発にお金と時間を掛けた特許権に軸足を掛けるか、安価な商品を求める消費者サイドに重点を置くか、いろいろな考え方があり、難しいようです。