製本機/道具開発 歩み

  '07/02/15

 エッセイのサークルでは、製本依頼すると100部以上からで価格も十数万円かかること、何回か打ち合わせする必要があることなど大変な作業でした。自分史のサークルでは、自分たちでコピー製本していましたが、原稿が多くなるとホッチキスでは限界になって来ました。
 そこで、3年間にわたって製本機の試作・テスト・改善を繰返し、この製本屋さんを商品化しました。多くの知人・友人に教えてもらいながら商品化しました。私の宝です。

 製本時必要な用紙を揃えてクリップする機能を持った道具です。卓上で本を手づくり、手製本するための「製本器」です。ボタンを押すと本が出てくる製本機械とは程遠い個人利用の道具です。

  1. 最初の道具は鉄アングルで挟みつけていた。
     用紙をプレスしたり、クランプすることが多く、圧縮バーの強度確保に苦労した。鉄は穴あけ、切断など工作機械がない私は作るのが非常に難しかった。

  2. 木製の厚い板で挟みつける。
     加工は比較的やさしいけれど、材質はもちろん、木目を配慮する必要があり、製本機が大きくなって、木製でも圧縮バーの強度確保に苦労した。

  3. 一部アルミで圧縮バー部分を補強。
     材料費が高価。プラスチック・アルミは型代が高価。一部分はプラスチック加工。ステンレス加工は鉄より加工が難しく特殊工作機械を使用する必要があった。

  4. ベニヤ板で複雑な形状。
     糸鋸盤を購入し製造。断面ががさがさになり、塗装がどうしてもうまくいかない。糊の付着を取り除くため、薄いステンレス板を内面に貼り付け。高精度加工ができない。傷つきやすい。

  5. 誠実な専門業者さんに委託し鉄で作る。
     NCターレットパンチプレス機で高精度加工。スポット溶接。焼付け塗装。面取りして、作業中怪我をしないようにする。軽量小型化に苦労する。製造図面の作成が難しかしくCADを使った。
     暖かい感触の木工(MDF)の製本機も作りました。

  6.  試作・テストを繰り返して、ついに商品化完成♪

■ 各種製本機
  1. A4サイズまでできる製本道具の開発販売。 '03/10
     最大A4サイズまでできるようなフリーサイズにした。厚さはボルト交換で変更可能にした。ボルトは6cmの物をつけ2.5cmまで出来るようにした。材質は鉄。

  2. A5サイズまでできる製本道具の開発販売。 '03/10
     最大A5サイズまでできるようなフリーサイズにした。厚さはボルト交換で変更可能にした。ボルトは5cmの物をつけ2.5cmまで出来るようにした。材質は木(MDF)。

  3. A5サイズまでできる製本道具の販売中止。 '05/5
     木製の製本機が傷ついたり、壊れたりして弱かったので販売中止。

  4. A5サイズまでできる製本道具の開発販売。 '06/12
     最大A5サイズまでできるようなフリーサイズにした。厚さはボルト交換で変更可能にした。ボルトは8cmの物をつけ4.5cmまで出来るようにした。材質は鉄で汎用型製本機の欠点を吸収した。