自分史・エッセイのサークル会誌の製本技術 推移'07/02/15自分史・エッセイのサークル会誌の製本技術 推移 会員で3ヶ月おきに、20~30冊製本しています。1000冊以上製本しました。 5. 56号(2006(平成18)年4月):A4カラー紙を二つ折りし見返しとして貼りつける ![]() 幸い近くにカラーパークがあり、コピーし、電動カッターで2度カットしてA5サイズにする。 4の倍数の部数ができる。もちろんページ順合わせも不要。小口、天、地が揃っていて3方向カットを不要にした。 表紙は用紙専門店で購入し、会員のインクジェットプリンターでプリントしている。 4. 48号(2003(平成15)年9月):紙折を不要にし、大幅に工数低減 ![]() ![]() ![]() 3. 44号(2002(平成14)年4月):縦目 ![]() A3サイズでコピーし、半分にカットして、紙折してA5サイズにする。2の倍数の部数ができる。 しかし中身の紙折りが大変。ヘラを使って折り目をしっかり付けていた。本が開き易く、めくり易くなった。 2. 43号(2002(平成12)年1月):無線綴じ、横目 ![]() 4,1頁を印刷し、裏面に2,3頁を印刷。 横目であるため本を開いても写真のように物差しで抑えなければ、閉じてしまう。本が開き易さが偶数枚目と奇数枚目で異なる。 1. 40号(2001(平成13)年2月): 従来方法、大型のホッチキス止め ![]() 2)複写し山折り、いわゆる袋綴じ。本が厚く、70ページが限度。 本を開いても写真のようにトンカチで抑えなければ、閉じてしまう。 |